複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
もう‐き【濛気・朦気】🔗⭐🔉
もう‐き【濛気・朦気】
①濛々と立ちこめる気。
②気のふさがること。病気。日葡辞書「ゴモウキデゴザル」
⇒もうき‐さ【濛気差】
もう‐む【蒙霧・朦霧】🔗⭐🔉
もう‐む【蒙霧・朦霧】
①もうもうとたちこめる霧。
②心の晴れやかでないこと。心のふさがること。
もう‐もう【朦朦・濛濛】🔗⭐🔉
もう‐もう【朦朦・濛濛】
①霧や小雨、また煙などで薄暗いさま。「煙が―と立ちこめる」「―たる砂塵」
②精神がぼんやりとしたさま。太平記27「執事兄弟只―としたるばかりにて」
③病気。御湯殿上日記「御むろ御―にて」
もう‐ろう【朦朧】🔗⭐🔉
もう‐ろう【朦朧】
①おぼろなさま。かすんで暗いさま。
②物事の不分明なさま。「―とした人影」
③意識が確かでないさま。「頭が―とする」
⇒もうろう‐しゃふ【朦朧車夫】
⇒もうろう‐じょうたい【朦朧状態】
⇒もうろう‐たい【朦朧体】
もうろう‐しゃふ【朦朧車夫】🔗⭐🔉
もうろう‐しゃふ【朦朧車夫】
あやしげな、不正行為を事とする辻待ちの人力車夫。
⇒もう‐ろう【朦朧】
もうろう‐じょうたい【朦朧状態】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
もうろう‐じょうたい【朦朧状態】‥ジヤウ‥
意識障害の一種。ヒステリー・癲癇てんかん・慢性アルコール中毒などに起こる発作的無意識状態。意識野が狭まり、誤認や錯覚があり、外界を広く把握できないため状況にそぐわない行動をとる。意識の流れが突然変わり、それから醒めても、その間の記憶を喪失していることが多い。夢中遊行・人格変換などの類。
⇒もう‐ろう【朦朧】
もうろう‐たい【朦朧体】🔗⭐🔉
もうろう‐たい【朦朧体】
詩文・絵画などで、明確な意義・輪郭などを有しないもの。
⇒もう‐ろう【朦朧】
[漢]朦🔗⭐🔉
朦 字形
〔月(月・月)部13画/17画/5915・5B2F〕
〔音〕モウ(漢)
[意味]
月がぼんやりとかすんでいる。おぼろ。「朦朧もうろう」
〔月(月・月)部13画/17画/5915・5B2F〕
〔音〕モウ(漢)
[意味]
月がぼんやりとかすんでいる。おぼろ。「朦朧もうろう」
大辞林の検索結果 (6)
もう-き【濛気・朦気】🔗⭐🔉
もう-き [1] 【濛気・朦気】 (名)スル
(1)もうもうとたちこめる気。
(2)気がふさぐこと。心が晴れないこと。「常に死人の首を目に見ねば,心地の―するとて/太平記 20」
もう-もう【濛濛・朦朦】🔗⭐🔉
もう-もう [0] 【濛濛・朦朦】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
(1)霧・煙・砂ぼこり・湯気などが一面に立ちこめるさま。「―と砂塵が舞い上がる」「―たる霧に閉(トザ)され/あめりか物語(荷風)」
(2)意識のぼんやりしているさま。「椋(ムク)の木の本に―としてぞ立たりける/太平記 27」
■二■ (名)
病気。「若宮の御方御―よきめでたさとて/御湯殿上(永禄五)」
もう-ろう【朦朧】🔗⭐🔉
もう-ろう [0] 【朦朧】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)かすんではっきりと見えないさま。おぼろげなさま。「霧であたりが―と霞む」「―たるが中に,只一点輝くものあるは,黄金の十字架なり/囚はれたる文芸(抱月)」
(2)意識がぼんやりとしてはっきりしないさま。「意識が―となる」
(3)物事のはっきりとしないさま。「誰が読んでも―として取り留めがつかないので/吾輩は猫である(漱石)」
もうろう-じょうたい【朦朧状態】🔗⭐🔉
もうろう-じょうたい ―ジヤウ― [5] 【朦朧状態】
意識障害の一。突然意識がぼんやりして,外界の適切な把握ができなくなり,突飛な言動や衝動的行為をしたりするが,平常に戻るとそのことを全く覚えていない。ヒステリー・癲癇(テンカン)・急性アルコール中毒などで見られる。
もうろう-たい【朦朧体】🔗⭐🔉
もうろう-たい [0] 【朦朧体】
(1)詩文などで,意義がはっきりしないもの。
(2)絵画で,はっきりした輪郭をもたないもの。
広辞苑+大辞林に「朦」で始まるの検索結果。