複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
ほん‐ば【本場】🔗⭐🔉
ほん‐ば【本場】
①正式の場所。
②ある物の本来の産地。比喩的にも用いる。「―仕込みのシャンソン」
③取引所で、午前中の立会たちあい。前場ぜんば。
⇒ほんば‐もの【本場物】
ほん‐ばしょ【本場所】🔗⭐🔉
ほん‐ばしょ【本場所】
大相撲の正規の興行。もと、春(正月)・夏(5月)場所の2回。現在は、東京で行う初(正月)・夏(5月)・秋(9月)場所、大阪で行う春(3月)場所、名古屋で行う名古屋(7月)場所、福岡で行う九州(11月)場所の6回。
ほんば‐もの【本場物】🔗⭐🔉
ほんば‐もの【本場物】
本場で産する物。「―のキムチ」
⇒ほん‐ば【本場】
大辞林の検索結果 (5)
ほん-ば【本場】🔗⭐🔉
ほん-ば [0] 【本場】
(1)あるものの主な産地。よい品の産地。「カキは広島が―だ」
(2)物事が盛んに本式に行われている場所。「ファッションの―」「―仕込みの芸」
(3)証券・商品取引所の午前の立ち会い。前場(ゼンバ)。
ほんば-もの【本場物】🔗⭐🔉
ほんば-もの [0] 【本場物】
本場から産出する品物。
ほん-ばしょ【本場所】🔗⭐🔉
ほん-ばしょ [0] 【本場所】
力士の番付の地位・給料を決定する正式の相撲の興行。一・五・九月を東京で,三月を大阪で,七月を名古屋で,一一月を福岡と計六場所,一五日間ずつの取組が行われる。
ほんば【本場】(和英)🔗⭐🔉
ほんば【本場】
the home;→英和
the best place.
ほんばしょ【本場所】(和英)🔗⭐🔉
ほんばしょ【本場所】
a regular sumo tournament.
広辞苑+大辞林に「本場」で始まるの検索結果。