複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
くし‐がた【櫛形】🔗⭐🔉
くし‐がた【櫛形】
①櫛の背のように、弓なりに丸みを持った形。半月形。
②〔建〕
㋐櫛形窓の略。
㋑壁などを櫛形に穿うがって作った出入口。
③侍烏帽子さむらいえぼしのまねきの下の半円形の部分。→侍烏帽子(図)。
④木材に溝を削る鉋かんなで、刃の形が櫛状のもの。
⇒くしがた‐の‐あな【櫛形の穴】
⇒くしがた‐べい【櫛形塀】
⇒くしがた‐まど【櫛形窓】
くしがた‐の‐あな【櫛形の穴】🔗⭐🔉
くしがた‐の‐あな【櫛形の穴】
清涼殿の母屋の南壁に設けた櫛形窓。天皇や女房が殿上の間の様子を見るためのものという。くしがた。
⇒くし‐がた【櫛形】
くしがた‐べい【櫛形塀】🔗⭐🔉
くしがた‐べい【櫛形塀】
櫛形の窓をつけた塀。
⇒くし‐がた【櫛形】
くしがた‐まど【櫛形窓】🔗⭐🔉
くしがた‐まど【櫛形窓】
欄間などに、換気・採光のために設ける櫛形(半月形)の窓。
⇒くし‐がた【櫛形】
大辞林の検索結果 (6)
くし-がた【櫛形】🔗⭐🔉
くし-がた [0] 【櫛形】
(1)櫛の形。下部が水平で,上部が弧になった形。「―に切ったレモン」
(2)「櫛形窓」に同じ。
(3)「櫛形の穴」に同じ。
(4)侍烏帽子(エボシ)の部分の名。招きの下の部分。
くしがた-の-あな【櫛形の穴】🔗⭐🔉
くしがた-の-あな 【櫛形の穴】
清涼殿の母屋と殿上の間との境にある櫛形の窓。櫛形。
→清涼殿
くしがた-べい【櫛形塀】🔗⭐🔉
くしがた-べい [4] 【櫛形塀】
櫛形窓のついた塀。
くしがた-まど【櫛形窓】🔗⭐🔉
くしがた-まど [5] 【櫛形窓】
櫛形をした窓。櫛形。
櫛形窓
[図]
[図]
くしがた-らんま【櫛形欄間】🔗⭐🔉
くしがた-らんま [5] 【櫛形欄間】
櫛形にくりぬかれた欄間。
くしがた【櫛形】🔗⭐🔉
くしがた 【櫛形】
山梨県西部,中巨摩(ナカコマ)郡の町。南西に櫛形山(海抜2052メートル)がある。繊維製品の行商が盛んであった。
広辞苑+大辞林に「櫛形」で始まるの検索結果。