複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

せい‐かく【正格】🔗🔉

せい‐かく正格】 ①規格に正しくかなっていること。ただしい規則。「動詞の―活用」↔変格。 ②漢詩作法上、五言の絶句・律詩において、初句の第2字が仄そく字で起こされるもの。七言においては、初句の第2字が平ひょう字で起こされるもの。↔偏格。 ⇒せいかく‐かつよう【正格活用】

せいかく‐かつよう【正格活用】‥クワツ‥🔗🔉

せいかく‐かつよう正格活用‥クワツ‥ 動詞の活用のうち、文語の四段・上二段・下二段・上一段・下一段活用、口語の五段(四段)・上一段・下一段活用の総称。↔変格活用 ⇒せい‐かく【正格】

大辞林の検索結果 (2)

せい-かく【正格】🔗🔉

せい-かく [0] 【正格】 (1)規則の正しいこと。また規則にあてはまっていること。 (2)動詞活用の規則が正しいこと。 (3)漢詩の平仄(ヒヨウソク)式で,五言の絶句・律詩で,初句の第二字が仄字で起こされるもの。七言の絶句・律詩では,初句の第二字が平字で起こされるもの。 ⇔偏格

せいかく-かつよう【正格活用】🔗🔉

せいかく-かつよう ―クワツ― [5] 【正格活用】 日本語の動詞の活用のうち,口語の五段・上一段・下一段活用,文語の四段・上一段・上二段・下一段・下二段活用の総称。 ⇔変格活用

広辞苑+大辞林正格で始まるの検索結果。