複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
しん‐めんぼく【真面目】🔗⭐🔉
しん‐めんぼく【真面目】
⇒しんめんもく
しん‐めんもく【真面目】🔗⭐🔉
しん‐めんもく【真面目】
(シンメンボクとも)
①本体そのままのありさま。本来のすがた。転じて、真価。浮世床2「瞽女のうたふ越後節の―はこれでございだ」。「―を発揮する」
②まじめ。実直。「―な態度」
ま‐おもて【真面・真表】🔗⭐🔉
ま‐おもて【真面・真表】
正面。まむかい。↔真裏
まじめ【真面目】🔗⭐🔉
まじめ【真面目】
①真剣な態度・顔つき。本気。浮世床初「ハイさやうならと―になる」。「これは―な話だ」
②まごころがこもっていること。誠実なこと。「―な人柄」「―に働く」
⇒まじめ‐くさ・る【真面目腐る】
まじめ‐くさ・る【真面目腐る】🔗⭐🔉
まじめ‐くさ・る【真面目腐る】
〔自五〕
いかにもまじめな様子をする。「―・った物言い」
⇒まじめ【真面目】
まとも【真面】🔗⭐🔉
まとも【真面】
(トは接続助詞ツの転)
①正面で向き合うこと。ましょうめん。「―に吹きつける風」
②正道なこと。また、きちんとしているもの。まじめ。「―な人間」「―な考え」「―に挨拶もできない」
ま‐ほ【真秀・真面】🔗⭐🔉
ま‐ほ【真秀・真面】
(マは接頭語。ホは抜きんでたものの意)
①よく整っていること。完全なさま。源氏物語帚木「かたちなど、いと―にも侍らざりしかば」↔片秀かたほ。
②正面から十分に見きわめること。真正面。源氏物語初音「―にも向ひ給はず」
③まじめ。ほんとう。正式。源氏物語絵合「―のくはしき日記にはあらず」
④直接。源氏物語真木柱「さすがに―にはあらでそそのかし聞えて」
大辞林の検索結果 (8)
しん-めんぼく【真面目】🔗⭐🔉
しん-めんぼく [3] 【真面目】
⇒しんめんもく(真面目)
しん-めんもく【真面目】🔗⭐🔉
しん-めんもく [3] 【真面目】 (名・形動)[文]ナリ
〔「しんめんぼく」とも〕
(1)本来の姿。ありのままの姿。真価。「―を発揮する」
(2)まじめである・こと(さま)。実直。「此(カ)くも―な煩悶の為めに/あめりか物語(荷風)」
ま-おもて【真面・真表】🔗⭐🔉
ま-おもて [2] 【真面・真表】
真正面。真向かい。
まじめ【真面目】🔗⭐🔉
まじめ [0] 【真面目】 (名・形動)[文]ナリ
(1)本気であること。真剣であること。また,そのさま。「―な顔になる」「―に働く」
(2)誠意のこもっていること。誠実であること。また,そのさま。「―な人」「―な人柄」
[派生] ――さ(名)
まじめ-くさ・る【真面目腐る】🔗⭐🔉
まじめ-くさ・る [5] 【真面目腐る】 (動ラ五[四])
いかにもまじめな態度をとる。「―・って言う」
まとも【真面】🔗⭐🔉
まとも [0] 【真面】 (名・形動)[文]ナリ
〔「真つ面(モ)」の転〕
(1)きちんと向かい合う・こと(さま)。真正面。「―に顔が見られない」「逆風を―に受ける」
(2)道理にかなっていて,他人から非難される点のないこと。きちんとしていて,いかがわしい点のないこと。また,そのさま。「―な商売」「挨拶すら―にできない」
[派生] ――さ(名)
しんめんもく【真面目(を発揮する)】(和英)🔗⭐🔉
しんめんもく【真面目(を発揮する)】
(show) one's true worth.
広辞苑+大辞林に「真面」で始まるの検索結果。