複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○舵を取るかじをとる🔗⭐🔉
○舵を取るかじをとる
物事がうまく進行するように誘導する。
⇒かじ【梶・楫・舵】
か‐しん【下臣】
①身分・地位の低い家来。
②臣下が主君に対して自分のことをへりくだっていう語。
か‐しん【下唇】
①下のくちびる。↔上唇。
②「唇形花冠しんけいかかん」参照。
か‐しん【火身】クワ‥
銃身。砲身。
か‐しん【火針】クワ‥
火で焼いた針。鍼術しんじゅつに用いた。
か‐しん【花心】クワ‥
①花の中心あたり。
②(→)花蕊かずいに同じ。
か‐しん【花信】クワ‥
花のたより。花が咲いたというしらせ。
⇒かしん‐ふう【花信風】
か‐しん【花神】クワ‥
花の精。
か‐しん【花唇】クワ‥
①はなびら。花弁。
②美人の唇くちびる。
か‐しん【河心】
河のまんなか。河幅の中ほど。
か‐しん【河身】
河の水の流れている部分。
か‐しん【河津】
河にそった港。河のわたしば。河港。
か‐しん【河神】
河の神。河伯。
か‐しん【家臣】
家に仕える臣。家人けにん。家来けらい。
か‐しん【家信】
自分の家からの便り。また、家へ出す便り。家書。
か‐しん【家親】
自分の親。自分の家にいる親。
か‐しん【菓子】クワ‥
カシの訛。片言かたこと4「菓子を―」
か‐しん【過信】クワ‥
物事や人物、能力などを信じすぎること。「体力を―する」
か‐しん【禍心】クワ‥
禍害を加えようとする心。
か‐しん【嘉辰・佳辰】
(「辰」は時の意)めでたい日。よい日がら。吉辰。
⇒かしん‐れいげつ【嘉辰令月】
か‐しん【歌神】
和歌の神。→和歌三神
か‐じん【下塵】‥ヂン
人の下にいて受ける塵。後塵。
か‐じん【佳人】
美人。
⇒かじん‐はくめい【佳人薄命】
か‐じん【家人】
①家の内のもの。妻子眷属けんぞく。特に、妻あるいは召使い。
②家来。けにん。
か‐じん【華人】クワ‥
①中国人。
②移住先の国の国籍を有する中国系の人。→華僑
か‐じん【寡人】クワ‥
(寡徳の人の意)王侯が自分をさして使う謙称。
か‐じん【歌人】
和歌をよむ人。うたよみ。うたびと。
⇒歌人は居ながらにして名所を知る
が‐しん【餓死】
ガシの訛。狂言、朝比奈「ぢごくの―もつての外な」
が‐じん【牙人】
唐・宋代の仲買人。先秦では駔儈そうかいと呼んだ。→牙行がこう
が‐じん【画人】グワ‥
絵かき。絵師。画家。
が‐じん【雅人】
風流な人。みやびお。
がしん‐しょうたん【臥薪嘗胆】グワ‥シヤウ‥
(春秋時代、呉王夫差ふさが越王勾践こうせんを討って父の仇を報じようと志し、常に薪の中に臥して身を苦しめ、また、勾践が呉を討って会稽かいけいの恥をすすごうと期し、にがい胆を時々なめて報復を忘れまいとした故事から)仇をはらそうと長い間苦心・苦労を重ねること。転じて、将来の成功を期して長い間辛苦艱難すること。
がしん‐たれ
(大阪などで)意気地なし。甲斐性なし。やくざ者。けち。
かじんのきぐう【佳人之奇遇】
政治小説。全8編。東海散士(柴四朗)著。1885〜97年(明治18〜30)刊。植民地下、または分裂抗争に追いこまれた7カ国の歴史をかえりみて、日本の危機を訴えたもの。
→文献資料[佳人之奇遇]
大辞林の検索結果 (1)
かじ=を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
(1)舵をあやつって舟を進める。
(2)物事がうまく進行するように導く。「日本経済の―・る」
広辞苑+大辞林に「舵を」で始まるの検索結果。