複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (23)

アタッカー【attacker】🔗🔉

アタッカーattacker】 攻撃する人。バレーボールや登山でいう。

アタック【attack】🔗🔉

アタックattack】 ①スポーツで、攻めること。攻撃。襲撃。 ②登山で、登りにくい山岳へ挑戦すること。 ③難しい問題・課題に立ち向かうこと。「難関校に―する」 ④〔音〕 ㋐音の出し始め。出だし。 ㋑(→)アクセント3に同じ。 ⑤喘息ぜんそくなどの発作。 ⇒アタック‐キャンプ ⇒アタック‐ライン【attack line】

アタック‐ライン【attack line】🔗🔉

アタック‐ラインattack line】 バレーボールで、センター‐ラインから両側に3メートルの位置に引かれた線。後衛の選手は、この線より前に出て攻撃できない。 ⇒アタック【attack】

アタッシェ【attaché フランス】🔗🔉

アタッシェattaché フランス】 大使館・公使館に派遣される専門職員。古くは特に、大使館・公使館付の武官。 ⇒アタッシェ‐ケース【attaché case】

アタッシェ‐ケース【attaché case】🔗🔉

アタッシェ‐ケースattaché case】 角型の手提げ書類カバン。アタッシュ‐ケース。 ⇒アタッシェ【attaché フランス】

アタッチメント【attachment】🔗🔉

アタッチメントattachment】 ①器具・機械の付属品。 ②(アタッチメント‐レンズの略)写真レンズの前、または後につけて、焦点距離を変えるもの。補助レンズ。コンバーター‐レンズ。 ○当たって砕けよあたってくだけよ 成る成らないにかかわらず敢えて行い、駄目ならそれでもよいという覚悟で事をせよ。 ⇒あた・る【当たる・中る】

アッチカ【Attika】🔗🔉

アッチカAttika⇒アッティカ

アッツ【Attu】🔗🔉

アッツAttu】 アメリカ合衆国、アリューシャン列島中の小島。キスカ島とともに太平洋戦争中に日本軍が占領、熱田島と命名。1943年5月守備隊は全滅。 ⇒アッツ‐ざくら【アッツ桜】

アッティカ【Attika】🔗🔉

アッティカAttika】 ギリシア中南部の地方。もと多数の共同体に分かれていたが、前8世紀頃までにアテネを中心として統一された。

アッティラ【Attila】🔗🔉

アッティラAttila】 フン族の王。434年頃首長となり、カスピ海からライン河畔にいたる地域を支配し、しばしばローマ帝国と戦う。(406?〜453)→フン

アッテネーター【attenuator】🔗🔉

アッテネーターattenuator】 減衰器。電気信号のレベルを下げるための回路や部品。固定式と連続可変式がある。

アテスト【attest】🔗🔉

アテストattest】 ゴルフで、記録係(マーカー)がプレーヤーのスコアを点検し、スコアカードに署名して証明すること。

アテンション【attention】🔗🔉

アテンションattention】 注意。また、注意を促すために発する語。「―、プリーズ」

アテンダント【attendant】🔗🔉

アテンダントattendant】 接客係。付添人。「フライト‐―」

アテンド【attend】🔗🔉

アテンドattend】 接待すること。世話すること。

アト【atto】🔗🔉

アトatto】 100京分の1(10−18)を表す単位の接頭語。記号a 「―秒」

アトラクション【attraction】🔗🔉

アトラクションattraction】 (「ひきつける力」の意) ①客寄せのために主要な催しのほかに添える出し物。余興。「講演のあとの―」 ②遊園地の遊戯設備。

アトラクティブ【attractive】🔗🔉

アトラクティブattractive】 人の心を引きつけるさま。魅力的。

アトリビュート【attribute】🔗🔉

アトリビュートattribute】 ①属性。特性。 ②美術表現で、神や人物の素性・特徴を明らかにする持物じもつ。薬師如来の持つ薬壺、使徒ペトロの持つ鍵や司教杖など。

エー‐ディー‐エッチ‐ディー【ADHD】🔗🔉

エー‐ディー‐エッチ‐ディーADHD】 (attention deficit/hyperactivity disorder)注意欠陥多動性障害。幼児期から見られる発達障害の一つ。年齢不相応な多動性、注意の持続困難、衝動性などが特徴。家庭や学校でじっと座っていられないなどの状態を呈する。

き‐せき【帰責】🔗🔉

き‐せき帰責】 〔法〕(Zurechnung ドイツ・attribution イギリス)責せめを帰すること。或る者のせいにすること。帰属。「―事由」

さしこみ‐プラグ【差込みプラグ】🔗🔉

さしこみ‐プラグ差込みプラグ】 (attachment plug)コードをコンセントに接続するのに用いる接続器。 ⇒さし‐こみ【差込み】

ぞく‐せい【属性】🔗🔉

ぞく‐せい属性】 (attribute) ①事物の有する特徴・性質。 ②〔哲〕一般には実体に依存して存在する性質・分量・関係など。狭義には偶然的な性質と区別し、物がそれなしには考えられないような本質的な性質。例えばデカルトでは、精神の属性は思惟、物体の属性は延長。

大辞林の検索結果 (59)

アタックattack🔗🔉

アタック [2] attack (名)スル (1)運動競技で,攻撃すること。「―-エリア」 (2)登山で,登頂をねらうこと。また,難しい岩場やルートに挑戦すること。「頂上に―する」 (3)一般に,難事にいどむこと。「難関に―する」 (4)器楽・声楽で,音の出し始め。

アタック-ラインattack line🔗🔉

アタック-ライン [5] attack line ラグビーで,ライン攻撃を展開するために敷く陣形。

アタッシェ(フランス) attach🔗🔉

アタッシェ [2] (フランス) attach 大公使館員として派遣される専門職員。駐在武官をいうことが多かったが,近年は科学・軍事・文化など各担当官の総称となる。

アタッシェ-ケースattach case🔗🔉

アタッシェ-ケース [5] attach case 厚さ5センチメートルほどで,書類を入れる箱型のビジネスマン用手さげかばん。アタッシュ-ケース。

アタッチメントattachment🔗🔉

アタッチメント [2] attachment (1)機能を高めたり,新しい用途を可能にしたりするために取り付ける,機械・器具などの付属品。カメラの交換レンズ,電気掃除機やミシンの用途別付属品など。 (2)〔心〕 特定の人物に対する心理的な結びつき。多く,乳児が母親との接近を求める行動に現れるような,母子間の結びつきをいう。愛着。

アッタロスAttalos🔗🔉

アッタロス Attalos (一世)(前269-前197) 古代小アジアのペルガモンの王(在位 (前241-前197))。ケルト人を撃退し,小アジアを領有,ローマと結びマケドニアと対抗した。文学・美術を保護し,ヘレニズム文化に寄与。

アッチカAttika🔗🔉

アッチカ Attika ⇒アッティカ

アッチラAttila🔗🔉

アッチラ Attila ⇒アッティラ

アッティカAttika🔗🔉

アッティカ Attika ギリシャ南東部のエーゲ海につき出た小さな半島,および,先端にある県名。中心都市アテネ。古代の都市国家アテネの地。アッチカ。 アッティカ(夕日とポセイドン神殿) [カラー図版]

アッティラAttila🔗🔉

アッティラ Attila (406?-453) フン族の王(在位 (434頃-453))。カスピ海からライン川に至る大帝国を建設。急死して帝国は崩壊したが,東方からの侵入者としてヨーロッパに恐怖をもって語り伝えられ,「ニーベルンゲンの歌」にも登場。アッチラ。

アットatto-🔗🔉

アット [1] atto- ⇒アト

アテストattest🔗🔉

アテスト [2] attest ゴルフで,一緒にゲームをしたパートナーのスコア-カードを確認すること。

アテンションattention🔗🔉

アテンション [2] attention 注意。注目。「―-プリーズ」

アテンドattend🔗🔉

アテンド [2] attend (名)スル 世話をすること。接待。

アトatto🔗🔉

アト [1] atto 単位に冠して,10 すなわち一〇〇京(ケイ)分の一の意を表す語。記号 a

アトラクションattraction🔗🔉

アトラクション [3][4] attraction (1)客集めのために,主な催し物に添える出し物。余興。 (2)人をひきつける力。「両性間の―に於て/それから(漱石)」

アトラクティブattractive🔗🔉

アトラクティブ [3] attractive (形動) 人の心をひきつけるさま。魅力的。「―なテーマ」

アトリビュートattribute🔗🔉

アトリビュート [4] attribute 〔属性の意〕 神像・人物像などで,その神格や人物を表すのに不可欠とされる特徴や持物(ジモツ)。また,象徴的にある神や人物を表すときの表徴。

ATTAmerican Telephone and Telegraph Company🔗🔉

ATT American Telephone and Telegraph Company →AT&T

at・tach[tt](英和)🔗🔉

at・tach→音声 vt.(取)付ける (fasten);(署名などを)添える,付着する,所属させる,帰する (attribute);(重要性などを)置く;愛情で結ぶ;引付ける;拘引する,差押える. ◎attach oneself to に加入する;に愛着を覚える.

at・ta・chti/tei](英和)🔗🔉

at・ta・ch[ti/tei] n.(F.) (大使・公使などの)随行員;大〔公〕使館員. ◎military〔naval〕 attache 大〔公〕使館つき陸〔海〕軍武官.

attachcse(英和)🔗🔉

attach cse 手さげかばん.

at・tach・ment(英和)🔗🔉

at・tach・ment n.取付け;付着(物),付属品;愛着 (for,to);逮捕;差押え.

at・tack[tk](英和)🔗🔉

at・tack→音声 vt.攻撃する,襲う;(病気が)冒す;(仕事に)取掛かる.

at・tain[tin](英和)🔗🔉

at・tain→音声 vt.,vi.(目的を)遂げる,達成する;達する.

at・tain・der[tindr](英和)🔗🔉

at・tain・der[tindr] n.公〔私〕権喪失.

at・tain・ment(英和)🔗🔉

at・tain・ment n.達成,上達;(pl.) 学識,芸能.

at・taint[tint](英和)🔗🔉

at・taint[tint] vt.公〔私〕権を喪失させる;(名誉を)汚す.

at・tar[tr](英和)🔗🔉

at・tar[tr] n.花の精;バラ香油.

at・tempt[tmpt](英和)🔗🔉

at・tempt→音声 vt.試みる,企てる;(生命を)ねらう.

at・tempt・ed(英和)🔗🔉

at・tempt・ed a.未遂の.

at・tend[tnd](英和)🔗🔉

at・tend→音声 vt.,vi.(に)出席する,(学校などに)通う;侍する,仕える;看護する (on,upon);注意する,注意して聞く;随行する;援助の手をさしのべる (to);努力する (to).

at・tend・ance[‐ns](英和)🔗🔉

at・tend・ance→音声 n.出席,出勤,参列 (at);付添い,世話,看護 (on,upon);出席者. ◎in attendance (on) 奉仕して,侍して.

at・tend・ant[‐nt](英和)🔗🔉

at・tend・ant→音声 a.付添いの,随行の,付随の (on,upon);出席の.

at・ten・tion[tnn](英和)🔗🔉

at・ten・tion→音声 n.注意,注目;注意力;考慮,配慮;(pl.) 世話,親切,心尽し,(礼にかなった)ふるまい. ◎Attention!<号令>気をつけ! ◎call away the attention 気をそらす. ◎come to〔stand at〕 attention 気をつけの姿勢を取る〔をしている〕. ◎pay attention (to) に注意をはらう. ◎with attention 注意して;いんぎんに.

at・ten・tive[tntiv](英和)🔗🔉

at・ten・tive→音声 a.注意深い,謹聴する (to);丁重な (to).

at・ten・u・ate[tnjueit](英和)🔗🔉

at・ten・u・ate→音声 vt.,vi.薄く〔細く〕させる〔なる〕;薄める;弱める〔まる〕.

at・ten・u・・tion[‐tnjui‐](英和)🔗🔉

at・ten・u・・tion[-tnjui-] n.希薄化.

at・test[tst](英和)🔗🔉

at・test[tst] vt.,vi.証明する;証言する (to);誓わせる.

at・tes・t・tion[testin](英和)🔗🔉

at・tes・t・tion[testin] n.証明(書);宣誓.

At・tic[tik](英和)🔗🔉

At・tic[tik] a.(古代ギリシアの) Attica〔Athens〕 の;古典風な,古雅な.

at・tic[tik](英和)🔗🔉

at・tic[tik] n.屋根裏べや;(pl.) 屋根裏.

ttic fith(英和)🔗🔉

ttic fith 堅い信義.

tticrder(英和)🔗🔉

ttic rder 《建》アッチカ式<角柱式>.

ttic slt〔wt〕(英和)🔗🔉

ttic slt〔wt〕 機知,高雅なしゃれ.

at・tire[tir](英和)🔗🔉

at・tire[tir] n.衣服,服装.

at・ti・tude[titju:d](英和)🔗🔉

at・ti・tude→音声 n.姿勢,身構え;態度 (toward). ◎strike an attitude 気取る.

at・ti・t・di・nize[titj:dinaiz](英和)🔗🔉

at・ti・t・di・nize[titj:dinaiz] vi.気取る.

at・tor・ney[t:rni](英和)🔗🔉

at・tor・ney→音声 n.弁護士;代理人. ◎attorney at law 弁護士. ◎attorney general 検事総長,法務長官. ◎by attorney 代入で. ◎letter〔warrant〕 of attorney 委任状. ◎power of attorney (委任による)代理権.

at・tract[trkt](英和)🔗🔉

at・tract→音声 vt.引く,引きつける;魅惑する,誘う.

at・tract・ant[trktnt](英和)🔗🔉

at・tract・ant[trktnt] a.,n.(特に虫を)誘引する;引きつけるもの.

at・trc・tion(英和)🔗🔉

at・trc・tion→音声 n.引力;魅力;おもしろいもの,呼び物.

at・trc・tive(英和)🔗🔉

at・trc・tive a.引力〔魅力〕のある,美しい.

at・trib・ut・a・ble[trbjutbl](英和)🔗🔉

at・trib・ut・a・ble[trbjutbl] a.に帰せられる,に基因する (to).

at・trib・ute[trbju:t](英和)🔗🔉

at・trib・ute→音声 vt.に帰する,のせいにする.

at・tri・bu・tion[tribj:n](英和)🔗🔉

at・tri・bu・tion[tribj:n] n.帰属,帰因;属性.

at・trib・u・tive[trbjutiv](英和)🔗🔉

at・trib・u・tive[trbjutiv] a.属性の;《文》限定的な.

at・tri・tion[trn](英和)🔗🔉

at・tri・tion[trn] n.摩擦;摩損;人員削減. ◎war of attrition 消粍戦.

at・tune[tj:n](英和)🔗🔉

at・tune[tj:n] vt.調子を合わせる;《無電》(波長に)合わせる.

広辞苑+大辞林ATTで始まるの検索結果。