複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (20)

けいひ‐さん【桂皮酸】🔗🔉

けいひ‐さん桂皮酸】 (cinnamic acid)分子式CHCH=CHCOOH 無色の針状結晶。蘇合香そごうこう中に遊離状態で存在。エステルとして香料に用いる。肉桂酸。 ⇒けい‐ひ【桂皮】

シナモン【cinnamon】🔗🔉

シナモンcinnamon(→)肉桂にっけい2に同じ。

シネ【ciné フランス】🔗🔉

シネciné フランス】 (cinémaの略)映画。

シネアスト【cinéaste フランス】🔗🔉

シネアストcinéaste フランス】 ①映画の演出家。 ②シナリオ作者。

シネ‐カメラ【cine-camera】🔗🔉

シネ‐カメラcine-camera】 映画撮影用のカメラ。撮影機。

シネマ‐ヴェリテ【cinéma vérité フランス】🔗🔉

シネマ‐ヴェリテcinéma vérité フランス】 記録映画から虚構を排しようとする主張。また、その方法による映画。ヴェルトフのキノ‐プラウダ(ロシア語)の仏訳。 ⇒シネマ【cinéma フランス】

シネマ‐オルガン【cinema organ】🔗🔉

シネマ‐オルガンcinema organ】 20世紀初頭、映画館・劇場で使われたオルガン。サイレント映画の伴奏用に開発。オーケストラ音・打楽器・効果音などが組み込まれている。→シアター‐オルガン⇒シネマ【cinéma フランス】

シネマ‐コンプレックス【cinema complex】🔗🔉

シネマ‐コンプレックスcinema complex】 同一ビル内に数館の映画館があり、入場券売場などを1カ所にまとめた施設。シネコン。 ⇒シネマ【cinéma フランス】

シネマスコープ【CinemaScope】🔗🔉

シネマスコープCinemaScope】 ワイド‐スクリーン映画の一つ。35ミリ撮影機に円柱レンズを含む特殊レンズをつけて、左右方向を圧縮して撮影し、同様のレンズで拡大して映写する。シネスコ。商標名。

シネマテーク【cinémathèque フランス】🔗🔉

シネマテークcinémathèque フランス】 映画のフィルム・資料などを収集・保存し、上映する公共的施設。フィルム‐ライブラリー。→フィルム‐アーカイブ

シネマトグラフ【cinématographe フランス】🔗🔉

シネマトグラフcinématographe フランス】 映画。活動写真。シネマ。キネマ。→リュミエール

シネラマ【Cinerama】🔗🔉

シネラマCinerama】 ワイド‐スクリーン映画の一つ。3本のレンズ、3本のフィルムを用いて、上下55度、左右146度の画角で撮影し、半円形の横長巨大スクリーンに映写して立体感のある画面を得る。音響も立体化。現在は1本の広幅フィルムに撮影。商標名。

シネラリア【Cineraria ラテン】🔗🔉

シネラリアCineraria ラテン】 キク科の観賞用草本。カナリア諸島原産。高さ約30センチメートル。早春、花茎を出し、紅・紫・藍・藍紫・白色などの美麗な頭状花を開く。サイネリア。フキザクラ。フキギク。

シンコナ【Cinchona ラテン】🔗🔉

シンコナCinchona ラテン】 ①アカネ科キナ属植物(その学名)。 ②キナ皮。 ○人後に落ちないじんごにおちない 他人にひけをとらない。人に劣らない。 ⇒じん‐ご【人後】

シンシナティ【Cincinnati】🔗🔉

シンシナティCincinnati】 アメリカ合衆国中部オハイオ州の都市。オハイオ川に臨み、水運・鉄道の要地として発達。人口33万1千(2000)。

しん‐しゃ【辰砂】🔗🔉

しん‐しゃ辰砂】 ①(cinnabar)水銀と硫黄との化合物。深紅色の六方晶系の鉱物。塊状で産出することが多い。水銀製造や赤色絵具の主要鉱石。朱砂すさ。丹砂。丹朱。 辰砂 撮影:松原 聰 ②銅で着色した鮮紅色の釉うわぐすり。また、それを用いた陶磁器の装飾法。釉裏紅ゆうりこう

シンデレラ【Cinderella】🔗🔉

シンデレラCinderella】 (「灰かぶり小娘」の意) ①ペローおよびグリムの童話の主人公。継母に虐待される少女が、仙女の助けを得て舞踏会へ行き、帰りに脱げたガラスの上靴で王子に見つけられ、結婚する。 ②1に題材を採ったロッシーニのオペラ(1817年初演)。同じくマスネーのオペラ(1899年初演)、プロコフィエフのバレエ曲(1945年初演)。 ③比喩的に、突然の幸運を得た人。「―‐ボーイ」

だいご‐きょうわせい【第五共和制】🔗🔉

だいご‐きょうわせい第五共和制】 (Cinquième République フランス)フランスの現在の政体。第二次大戦後続いた不安定な第四共和制に代わって、1958年ド=ゴールが樹立。強い大統領権限が特徴。 ⇒だい‐ご【第五】

にょいりん‐かんのん【如意輪観音】‥クワンオン🔗🔉

にょいりん‐かんのん如意輪観音‥クワンオン (梵語Cintāmaṇicakra)六観音・七観音の一つ。如意宝珠と輪宝を持って一切衆生しゅじょうの願望を満たし、苦を救うという変化へんげ観音。多くは六臂像に表される。如意輪菩薩。 如意輪観音

大辞林の検索結果 (36)

サイネリア(ラテン) Cineraria🔗🔉

サイネリア [3][0] (ラテン) Cineraria シネラリアに同じ。[季]春。 〔シネが「死ね」に通ずることからの言い換え〕

シナモンcinnamon🔗🔉

シナモン [1] cinnamon (1)セイロン-ニッケイに同じ。 (2)セイロン-ニッケイの樹皮を乾燥して得る香味料。甘い香りと刺激的な味をもつ。

シネ(フランス) cin🔗🔉

シネ [1] (フランス) cin シネマの略。「―-モード」

シネ-カメラcinecamera🔗🔉

シネ-カメラ [3] cinecamera 映画撮影用のカメラ。通常の写真機と区別するときに用いられる語。

シネ-プレックスcineplex🔗🔉

シネ-プレックス [4] cineplex 入場券売り場や映写室,売店などを共通にした複数の映画館が集合しているシステム。複合型映画館。シネマ-コンプレックス。シネマ-マルチプレックス。

シネマ(フランス) cinma🔗🔉

シネマ [1] (フランス) cinma 〔シネマトグラフの略〕 映画。キネマ。

シネマ-スコープCinemaScope🔗🔉

シネマ-スコープ [5] CinemaScope ワイドスクリーン映画の一種。撮影の際,円柱レンズを用いて画像の横幅を圧縮して撮影し,映写時に再び特殊レンズを用いて画面縦横比一対二・三五(普通は三対四)に拡大映写するもの。シネスコ。商標名。

シネマ-ベリテ(フランス) cinma vrit🔗🔉

シネマ-ベリテ [4] (フランス) cinma vrit 〔vrit は「真実」の意〕 1960年代初頭,フランスに興った映画の傾向。同時録音映画機材を用い,インタビューを多用したドキュメンタリーの手法を特徴とする。

シネマテーク(フランス) cinmathque🔗🔉

シネマテーク [4] (フランス) cinmathque ⇒フィルム-ライブラリー

シネマトグラフ(フランス) cinmatographe🔗🔉

シネマトグラフ [5] (フランス) cinmatographe 1895年にフランスのリュミエール兄弟が発明した撮影機・映写機の名。また,それで映写した映画。

シネラマCinerama🔗🔉

シネラマ [0] Cinerama ワイドスクリーン映画の一種。三台の撮影機で同時に撮影したフィルムを三台の映写機により湾曲したスクリーン上に横に連続させて映写するもの。現在は一台の映写機により上映できる。立体音響とともに画面の立体的迫力が特長。商標名。

シネラリア(ラテン) Cineraria🔗🔉

シネラリア [3][0] (ラテン) Cineraria キク科の多年草。カナリア諸島原産。日本では一,二年草として観賞用に栽培する。高さ約40センチメートル。根葉は心臓状卵形でフキに似る。晩春,紅紫・青・白などの頭花を多数つける。品種が多い。蕗桜(フキザクラ)。蕗菊(フキギク)。サイネリア。シネラリヤ。[季]春。

シンシナティCincinnati🔗🔉

シンシナティ Cincinnati アメリカ合衆国,オハイオ州南西端の都市。トウモロコシなどの集散が盛ん。オハイオ川に臨む交通の要地。

シンデレラCinderella🔗🔉

シンデレラ Cinderella 〔灰にまみれた娘の意〕 ヨーロッパ民話の主人公の少女名。継母に虐待されるが,妖精の助けで宮中の舞踏会に出かけ,王子に見初められて幸運をつかむ。ペローおよびグリムの童話で有名。

チネチッタCinecitt🔗🔉

チネチッタ Cinecitt ローマ近郊にある映画撮影所。現像所・映画ライブラリー・映画実験センターがある,ハリウッドに次ぐ映画の都。

C‐in‐C(英和)🔗🔉

C-in-C Commander-in-Chief.

cinch[sint](英和)🔗🔉

cinch[sint] n.<米>(馬の)腹帯;<米話>しっかり握ること;<米俗>確かな事,たやすい事.

cin・cho・na[sikun/sin‐](英和)🔗🔉

cin・cho・na[sikun/sin-] n.キナノキ,キナ皮<キニーネを採る>.

Cin・cin・nat・i[snsinti](英和)🔗🔉

Cin・cin・nat・i[snsinti] n.シンシナティ<米国 Ohio州南西部の都市>.

cinc・ture[sktr](英和)🔗🔉

cinc・ture[sktr] n.帯 (で巻くこと),ベルト;囲い.

cin・der[sndr](英和)🔗🔉

cin・der[sndr] n.(石炭などの)燃え殻;消し炭;(pl.) 燃え残り,灰 (ashes);《地》噴石.

Cin・der・el・la[sndrl](英和)🔗🔉

Cin・der・el・la[sndrl] (<cinder) n.シンデレラ姫;価値・能力がまだ認められていない人〔女性〕;いちやく有名になった人.

cnder pth〔trck〕(英和)🔗🔉

cnder pth〔trck〕 (石炭殻の敷いてある)競走路.

cine[sni](英和)🔗🔉

cine[sni] (<cinema) n.<主に英話>映画.

cin・e・ast(e)[sni:st,‐nei‐](英和)🔗🔉

cin・e・ast(e)[sni:st,-nei-] n.(F.) 熱烈な映画愛好者.

cin・e・ma[snm](英和)🔗🔉

cin・e・ma→音声 n.映画;<主に英>映画館. ◎the cinema<集合>映画(産業).

cin・e・ma・theque[snmtk](英和)🔗🔉

cin・e・ma・theque[snmtk] n.前衛映画上映の小劇場.

cin・e・mat・ic[snmtik](英和)🔗🔉

cin・e・mat・ic[snmtik] a.映画(用)の.

cin・e・mat・o・graph[snmtrf/‐r:f](英和)🔗🔉

cin・e・mat・o・graph[snmtrf/-r:f] n.映写機,撮影機;映画製作.

cin・e・ma・to・gra・phy[snmtrfi/‐t‐](英和)🔗🔉

cin・e・ma・to・gra・phy[snmtrfi/-t-] n.映画撮影技術.

cin・e・rar・i・a[snrri](英和)🔗🔉

cin・e・rar・i・a[snrri] n.シネラリア<キク科植物>.

cin・e・rar・i・um[snrrim](英和)🔗🔉

cin・e・rar・i・um[snrrim] n.(pl.-ia[-i]) 納骨所.

cin・na・bar[snb:r](英和)🔗🔉

cin・na・bar[snb:r] n.《鉱》辰砂(しんしや)<水銀原鉱>;鮮紅色;朱.

cin・na・mon[snmn](英和)🔗🔉

cin・na・mon[snmn] n.,a.ニッケイ(樹,皮);ニッケイ色の.

cin・que・cen・to[tkwtntou](英和)🔗🔉

cin・que・cen・to[tkwtntou] n.(It.)16世紀<とくにイタリア文学・美術に関連して>.

cinque・foil[skfil](英和)🔗🔉

cinque・foil[skfil] n.《植》キジムシロ<バラ科>.

広辞苑+大辞林cinで始まるの検索結果。