複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (36)

げん‐じつ【現実】🔗🔉

げん‐じつ現実】 ①現に事実としてあること。また、そのもの、その状態。空想に対する実在。実際。「―感」「理想と―との差」「―に起こった事件」 ②〔哲〕(actuality; reality イギリス・Wirklichkeit ドイツ) ㋐理想に対するものとしての現実。この場合、現実は理想実現への障害を含むと同時に、その実現の可能性を含む素材、実現の生起する場としての意味をもつ。 ㋑可能態に対する現実態の意。→エネルゲイア⇒げんじつ‐かい【現実界】 ⇒げんじつ‐げんそく【現実原則】 ⇒げんじつ‐しゅぎ【現実主義】 ⇒げんじつ‐せい【現実性】 ⇒げんじつ‐てき【現実的】 ⇒げんじつ‐ばいばい【現実売買】 ⇒げんじつ‐ばなれ【現実離れ】 ⇒げんじつ‐み【現実味】

げんじつ‐しゅぎ【現実主義】🔗🔉

げんじつ‐しゅぎ現実主義】 (realism)一般に現実的なものを重視する態度。 ①主義や理想にこだわらず現実に即して事を処理する態度。目前の既成事実に屈服する態度や日和見主義と同じ意味になる場合がある。リアリズム。↔理想主義。 ②空想や夢想におちいらず現実のきびしさを十分に知って事に処する態度。この場合は必ずしも理想主義とは矛盾しない。 ⇒げん‐じつ【現実】

じつがく‐しゅぎ【実学主義】🔗🔉

じつがく‐しゅぎ実学主義】 〔教〕(realism)事実・実践・経験または応用・実験を重んずる立場。形式化した人文主義の影響を受けた古典本位の教育に反対して16世紀に起こり、17世紀以降、自然科学並びに経験論に影響されて有力になった。日本では福沢諭吉が提唱。 ⇒じつ‐がく【実学】

じつざい‐せい【実在性】🔗🔉

じつざい‐せい実在性】 (reality)主観的観念・想像とは独立な、物事の客観的・現実的在り方。現実性。↔観念性。 ⇒じつ‐ざい【実在】

じつざい‐りゆう【実在理由】‥イウ🔗🔉

じつざい‐りゆう実在理由‥イウ (Realgrund ドイツ)ある事象の存在する原因。実在根拠。存在理由。↔認識理由。 ⇒じつ‐ざい【実在】

じつざい‐ろん【実在論】🔗🔉

じつざい‐ろん実在論】 (realism) ①認識主観から独立な客観的実在を認め、何らかの仕方・程度においてそれは認識され得るとする哲学上の立場。極端な観念論以外のすべての哲学的立場がこれに入る。↔観念論。→素朴実在論。 ②普遍論争において、普遍が事物の側にあると主張する立場。実念論。↔唯名論。→普遍論争 ⇒じつ‐ざい【実在】

し‐やく【試薬】🔗🔉

し‐やく試薬】 (reagent)実験室などで使用する純度の高い化学物質。特定の物質の検出・分析などに用いる。「分析―」

しゃじつ‐しゅぎ【写実主義】🔗🔉

しゃじつ‐しゅぎ写実主義】 (realism)現実を美化あるいは理想化せず、あるがままに描写しようとする文学・芸術上の立場。19世紀中葉、ロマン主義に対立して興った思潮で、バルザック・スタンダール・フローベール・ディケンズらの小説、クールベ・ドーミエらの絵画などに代表される。リアリズム。 ⇒しゃ‐じつ【写実】

どっ‐かい【読会】ドククワイ🔗🔉

どっ‐かい読会ドククワイ (reading)(イギリスの議会で、印刷術の進歩しなかった時代に、書記官に議案を三度朗読させたことに起こるという)議会で法令などを審議する際、最初に全体的に検討し、次いで各条審議をなし、最後に重ねて全体的に検討し決定する制度。日本の旧議院法には三読会の規定があったが、現在の国会法にはない。

はん‐さよう【反作用】🔗🔉

はん‐さよう反作用】 (reaction)一つの物体が他の物体に力を及ぼす時(作用)、前者が後者から受ける、大きさが等しい反対向きの力。→運動の法則 ○半座を分くはんざをわく (法華経見宝塔品で、多宝如来が法華経を説く釈尊の真実を証明し、塔中の半座を譲って請じ入れたことから)自分の座席を半分譲って一緒にすわる。 ⇒はん‐ざ【半座】

はん‐どう【反動】🔗🔉

はん‐どう反動】 (reaction) ①一つの物体が他の物体に作用を及ぼすとき、反作用をうけてその物体自身の運動状態が変化すること。ゆりかえし。 ②ある動きに対して生ずる反対の動き。「好景気の―がこわい」 ③歴史の潮流に逆行して、進歩をはばもうとすること。 ⇒はんどう‐けいせい【反動形成】 ⇒はんどう‐すいしゃ【反動水車】 ⇒はんどう‐タービン【反動タービン】 ⇒はんどう‐だか【反動高】 ⇒はんどう‐てき【反動的】 ⇒はんどう‐やす【反動安】

はんどう‐タービン【反動タービン】🔗🔉

はんどう‐タービン反動タービン】 (reaction turbine)蒸気が回転羽根中を流れる際の反動および衝撃によって駆動するタービン。反動作用により生ずる仕事が比較的大きいものを指す。↔衝動タービン。 ⇒はん‐どう【反動】

ふどうさん‐とうししんたく【不動産投資信託】🔗🔉

ふどうさん‐とうししんたく不動産投資信託】 (real estate investment trust)投資信託の一種。投資家から募集した資金により不動産を取得し、生じた利益を投資家に分配するもの。投資法人を利用する会社型と信託契約に基づく契約型とがある。リート(REIT)。 ⇒ふ‐どうさん【不動産】

マジック‐リアリズム🔗🔉

マジック‐リアリズム (magical realism イギリス・realismo mágico スペイン)魔術的リアリズム。現実と幻想の混交した、ガルシア=マルケス・アストゥリアス・カルペンティエールらラテン‐アメリカ小説の特徴を指す。ラシュディ・莫言などのスペイン語圏外の作品にもいう。 ⇒マジック【magic】

リアクション【reaction】🔗🔉

リアクションreaction】 反動。反応。反作用。

リアクタンス【reactance】🔗🔉

リアクタンスreactance】 交流回路のインピーダンスの虚数部分。正ならばインダクタンス性、負ならば容量性で、それぞれ電流の位相の進みと遅れに対応する。単位はオーム(Ω)。

リアリスティック【realistic】🔗🔉

リアリスティックrealistic】 ①現実主義的。現実的。 ②写実的。真に迫ったさま。「―な描写」

リアリスト【realist】🔗🔉

リアリストrealist】 ①現実主義者。実際家。 ②写実主義者。写実派の人。 ③〔哲〕実在論者。実念論者。

リアリズム【realism】🔗🔉

リアリズムrealism】 ①現実主義。 ②㋐写実主義。 ㋑特にマルクス主義の文学・芸術論においては、客観的現実の本質を正しく反映する芸術の方法。現実を正しく反映するための手段として非現実的なものも許容される点が、いわゆる写実主義とは異なる。→批判的リアリズム→社会主義リアリズム→自然主義。 ③〔哲〕実在論。

リアリティー【reality】🔗🔉

リアリティーreality】 ①現実。実在。 ②実在性。迫真性。「作品の設定が―に欠ける」

リアル【real】🔗🔉

リアルreal】 ①実際に存在するさま。現実的。実在的。 ②真に迫ったさま。写実的。「―な語り口」 ⇒リアル‐タイム【real time】 ⇒リアル‐タイム‐しょり【リアルタイム処理】

リアル‐タイム【real time】🔗🔉

リアル‐タイムreal time】 即時。同時。実時間。「―で放送する」 ⇒リアル【real】

リアル‐タイム‐しょり【リアルタイム処理】🔗🔉

リアル‐タイム‐しょりリアルタイム処理】 (real time processing)コンピューターの処理方式の一つ。データを蓄積せずに、即時に処理すること。実時間処理。↔バッチ処理 ⇒リアル【real】

リーダー【reader】🔗🔉

リーダーreader】 ①読本とくほん。特に、外国語学習に利用するもの。 ②読者。 ③マイクロ‐フィルムなどの読み取り機。

リーダーズ‐ダイジェスト【Reader's Digest】🔗🔉

リーダーズ‐ダイジェストReader's Digest】 アメリカの月刊大衆雑誌。読物や小説の要約を編集。1922年創刊。日本語版は1946〜86年刊。

リーチ【reach】🔗🔉

リーチreach】 ①テニスで、ネットプレーの際の左右に対する攻守の範囲。 ②ボクシングで、左右に伸ばした腕の両先端の間の長さ。また、拳こぶしの届く距離のこと。

リーディング【reading】🔗🔉

リーディングreading】 ①外国語学習で、読むこと、読み方。 ②朗読。読書。

レアリスム【réalisme フランス】🔗🔉

レアリスムréalisme フランス⇒リアリズム

レアリテ【réalité フランス】🔗🔉

レアリテréalité フランス⇒リアリティー

レアル【real】🔗🔉

レアルreal】 ブラジルの貨幣単位。1レアルは100センタボ(centavo)。1994年クルゼイロ(cruzeiro)から移行。

レーガノミクス【Reaganomics】🔗🔉

レーガノミクスReaganomics】 1980年代の米国レーガン政権の経済政策の総称。市場メカニズムを信頼して、供給面を重視し、減税・歳出削減・規制緩和などを打ち出し、マネタリズムに基づく通貨政策を実施。

レディー【ready】🔗🔉

レディーready】 「準備のととのった」「支度のある」の意。 ⇒レディー‐メード【ready-made】

レディー‐メード【ready-made】🔗🔉

レディー‐メードready-made】 ①できあい。できあいの品。既製品。↔オーダー‐メード。 ②〔美〕オブジェの一類型。実用的な既製品に新たな意味を持たせ、芸術作品として提示するもの。デュシャンに代表される。 ⇒レディー【ready】

レディネス【readiness】🔗🔉

レディネスreadiness】 学習が成立する準備が整っていること。児童・生徒が困難なく学習できる状態になっていること。

ロム【ROM】🔗🔉

ロムROM】 (read only memory)読み出し専用の記憶装置。書き換える必要のないデータを保存するために用いる。

🄰REACH🔗🔉

REACH [Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicals]ヨーロッパ連合(EU)の化学物質規制.

大辞林の検索結果 (89)

リアrear🔗🔉

リア rear 他の外来語の上に付いて,「後ろの」の意を表す。「―-ビュー」「―-ウインドー」

リアクションreaction🔗🔉

リアクション [2] reaction (1)反応。 (2)反作用。反動。「―が大きい」 (3)反響。反発。抵抗。

リアクターreactor🔗🔉

リアクター [2] reactor 〔反応するものの意〕 (1)原子炉あるいは核融合炉。 (2)その中で化学反応を起こさせる装置。反応炉。

リアクタンスreactance🔗🔉

リアクタンス [2] reactance コイルやコンデンサーに交流を流したときに,電流の位相を変化させる抵抗部分。インピーダンスを複素表示したときの虚数部分。単位はオーム(記号 Ω )。

リアライズrealize🔗🔉

リアライズ [3] realize (名)スル (1)現実化すること。実現すること。 (2)実感すること。

リアリスティックrealistic🔗🔉

リアリスティック [5] realistic (形動) (1)現実的であるさま。現実主義的。実際的。「―なものの考え方」 (2)表現する対象をありのままに写そうとするさま。真に迫っているさま。「―な描写」「―な演技」

リアリストrealist🔗🔉

リアリスト [3] realist (1)現実を重んじる人。実際家。 (2)写実主義者。写実派。 (3)〔哲〕 実在論者。

リアリズムrealism🔗🔉

リアリズム [3] realism (1)「現実主義」に同じ。 (2)「写実主義」に同じ。 (3)〔哲〕(ア)「実在論」に同じ。(イ)「実念論」に同じ。 〔フランス語ではレアリスム〕

リアリティーreality🔗🔉

リアリティー [2] reality 現実み。現実性。レアリテ。「作品に―をもたせる」

リアルreal🔗🔉

リアル [1] real (名・形動) 現実のこと。また,現実的であるさま。実物そのままであるさま。写実的。「―に描く」「―な生き方」

リアル-タイムreal time🔗🔉

リアル-タイム [4] real time 即時。同時。実時間。

リーズナブルreasonable🔗🔉

リーズナブル [1] reasonable (形動) 合理的であるさま。納得できるさま。「―な値段」

リーダーreader🔗🔉

リーダー [1] reader (1)教科書。読本。「英語の―を暗誦する」 (2)マイクロ-リーダーの略。

リーダーズ-ダイジェストReader's Digest🔗🔉

リーダーズ-ダイジェスト Reader's Digest アメリカの総合月刊誌。1922年創刊。コンパクトなサイズと新刊書籍・雑誌の抜粋を掲載するのが特徴。世界一六〇か国,一六の言語で発行され,部数は世界一。日本では46年(昭和21)から86年まで発行された。

リーチreach🔗🔉

リーチ [1] reach (1)ボクシングで,手の長さ。拳(コブシ)が相手に届く範囲。「長い―を生かした攻め方」 (2)テニスで,ネット-プレーの際の守備範囲。

リーディングreading🔗🔉

リーディング [1] reading 読むこと。読み方。朗読。

リーマーreamer🔗🔉

リーマー [1] reamer 鋼材などにあけた穴の内面を滑らかにし,精密に仕上げるための工具。リーマ。

リームream🔗🔉

リーム [1] ream 紙を数える単位。記号 rm. 四八〇枚,または五〇〇枚。日本ではなまって「連(レン)」となった。 →連

レアリスム(フランス) ralisme🔗🔉

レアリスム [3] (フランス) ralisme ⇒リアリズム

レアリテ(フランス) ralit🔗🔉

レアリテ [0][2] (フランス) ralit ⇒リアリティー

レーガノミックスReaganomics🔗🔉

レーガノミックス [5] Reaganomics 〔レーガンとエコノミックスからの造語〕 アメリカの第四〇代大統領レーガンの経済理念や経済政策。大幅減税と財政支出削減を主な内容とし,小さな政府をめざした。

レディー-メードready-made🔗🔉

レディー-メード [4] ready-made できあいの品物。既製品。 ⇔オーダー-メード

レディネスreadiness🔗🔉

レディネス [1] readiness 〔心〕 ある学習に対する特定の準備が整っている状態。言語の習得や歩行などがある一定の発達段階に達しなければ不可能である類。準備状態。

reach[ri:t](英和)🔗🔉

reach→音声 vt.着く;達する;広がる;差出す;(手を)伸ばす(しばしば out),手渡しする;(手を)伸ばして取る (Please 〜 me that book.);(心を)動かす,感動させる (Men are 〜ed by flattery.);と連絡をとる.

reach‐me‐down[midaun](英和)🔗🔉

reach-me-down[midaun] a.,n.<英話>既製の;おさがり〔着古し〕の;(pl.)既製服.

re・act[ri(:)kt](英和)🔗🔉

re・act→音声 vi.(刺激に)反応する (on,upon);《理》反作用する;反動する (to);反抗する(against);《兵》逆襲する.

re‐act[r:kt](英和)🔗🔉

re-act[r:kt] vt.再び行う,再演する.

re・ac・tance[riktns](英和)🔗🔉

re・ac・tance[riktns] n.《電》リアクタンス,感応抵抗.

re・ac・tion[ri(:)kn](英和)🔗🔉

re・ac・tion→音声 n.反応,反動,反作用;《政》(保守)反動;《無電》再生.

re・ac・tion・a・ry[‐ri/‐ri](英和)🔗🔉

re・ac・tion・a・ry→音声 a.,n.反動(主義)の,保守的な;反動主義者.

re・ac・ti・vate[ri(:)ktveit](英和)🔗🔉

re・ac・ti・vate[ri(:)ktveit] vt.,vi.現役に戻す〔戻る〕,復活させる〔する〕.

re・ac・tive[ri(:)ktiv](英和)🔗🔉

re・ac・tive[ri(:)ktiv] a.反動〔反応〕の.

re・ac・tor[ri(:)ktr](英和)🔗🔉

re・ac・tor[ri(:)ktr] n.反応する人〔もの〕,原子炉 (cf.pile);反応装置.

read[ri:d](英和)🔗🔉

read→音声 vt.(read[red])読む,読書する;朗読する;(…に)読んで聞かせる,読んで…させる (to,into);理解する;研究する (〜 law);解読する;《電算》(情報を)読み出す〔取る〕;(夢などを)判じる;見抜く;…と書いてある,と読める,を示す (The thermometer 〜s 85 degrees.);(正誤表などで)…と訂正して読む (For ‘‘set'',please 〜 ‘‘sit''.).

read[red](英和)🔗🔉

read[red] v.read の過去(分詞).

read・a・ble(英和)🔗🔉

read・a・ble a.読むに足る,読んでおもしろい.

re・ad・dress[r:drs](英和)🔗🔉

re・ad・dress[r:drs] vt.(手紙の)あて名を書き変える.

read・er[r:dr](英和)🔗🔉

read・er→音声 n.読本,リーダー;読者,読書家;朗読者;<英>(大学の)講師;<米>(大学の)非常勤助手;原稿校閲者;校正係 (proofreader);《電算》読み取り装置.

read・er・ship(英和)🔗🔉

read・er・ship n.(大学の)reader の職;(新聞などの)読者数〔層〕.

rad・i・ly(英和)🔗🔉

rad・i・ly ad.快く (willingly);すぐに;容易に.

read・ing[i](英和)🔗🔉

read・ing→音声 n.読書;朗読(会);(議会の)読会;読み物;解釈;読み,異文;演出,演奏;学識;(温度計などの)示度.

rading dsk(英和)🔗🔉

rading dsk 読書台;(教会の)聖書台.

re・ad・just[r:dst](英和)🔗🔉

re・ad・just[r:dst] vt.やり直す;再整理する.

read・out[r:daut](英和)🔗🔉

read・out[r:daut] n.《電算》(情報の)読み出し;読み出した情報.

read・y[rdi](英和)🔗🔉

read・y→音声 a.準備〔用意〕のできた (prepared)(to,for);喜んで…する (willing);今にも…しようとする (be about)(to do);…し勝ちな (be apt)(to do);すばやい,即座の (a 〜 welcome);巧妙な;すぐ間に合う〔使える〕. ◎get〔make〕 ready 用意する. ◎ready to hand 手もとにある.

read・y‐made[‐mid](英和)🔗🔉

read・y-made→音声 a.,n.でき合い(の),既製品〔服〕(の)(custom-made の対);(意見が)受売りの.

rady mney(英和)🔗🔉

rady mney 現金.

rady rckoner(英和)🔗🔉

rady rckoner 計算早見表.

rady rom(英和)🔗🔉

rady rom (パイロットが飛行前に集まる)受令室.

read・y‐to‐wear[‐twr](英和)🔗🔉

read・y-to-wear[-twr] a.<米>(服が)既製の.

read・y‐wit・ted[‐wtid](英和)🔗🔉

read・y-wit・ted[-wtid] a.機転のきく,機敏な.

re・af・for・est[r:f:rst](英和)🔗🔉

re・af・for・est[r:f:rst] vt.<主に英>=reforest.

re・a・gent[ri(:)idnt](英和)🔗🔉

re・a・gent[ri(:)idnt] n.試薬.

re・al[r:l,rl](英和)🔗🔉

re・al→音声 a.真の,本物の;実在〔存〕する,現実の;誠実な;全くの;不動産の (cf.personal);《数》実数の.

re・al[rei:l,r:l](英和)🔗🔉

re・al[rei:l,r:l] n.レアール<昔のスペインなどの>銀貨.

ral estte(英和)🔗🔉

ral estte 不動産.

re・al・ism(英和)🔗🔉

re・al・ism→音声 n.現実〔写実〕主義,リアリズム;《哲》実在論.

re・al・is・tic[r(:)lstik](英和)🔗🔉

re・al・is・tic→音声 a.写実〔現実〕主義的な.

re・al・i・ty[ri(:)lti](英和)🔗🔉

re・al・i・ty→音声 n.現実,実在;現実性 (actuality);実体,本性;迫真性. ◎in reality 実際には (in fact);本当に (truly).

re・al・ize[r(:)laiz](英和)🔗🔉

re・al・ize→音声 vt.実現する;写実的に表す;現実らしく見せる;実感する,(しみじみ)悟る;(利益などを)得る〔もたらす〕;現金に換える,…に売れる.

ral・ly(英和)🔗🔉

ral・ly→音声 ad.実際;全く.

realm[relm](英和)🔗🔉

realm→音声 n.<雅・法>王国 (kingdom);領土,範囲;分野,部門,領域.

ral mney(英和)🔗🔉

ral mney 正金,現金.

Re・al・po・li・tik[rei:lpoulit:k](英和)🔗🔉

Re・al・po・li・tik[rei:lpoulit:k] n.(G.)実際〔現実〕的政治;武力政治.

ral prperty(英和)🔗🔉

ral prperty 不動産.

ral tme(英和)🔗🔉

ral tme 《電算》実時間.

re・al・tor[r(:)ltr](英和)🔗🔉

re・al・tor[r(:)ltr] n.<米>不動産業者.

re・al・ty[r(:)lti](英和)🔗🔉

re・al・ty[r(:)lti] n.《法》不動産.

ral wges(英和)🔗🔉

ral wges 実質賃金 (nominal wages の対).

ream[ri:m](英和)🔗🔉

ream[ri:m] n.レン(連)<20 quires (=480 枚または 500 枚)に相当する紙の単位>;(pl.)<話>多量.

ream(英和)🔗🔉

ream vt.(穴を)大きくする;だます.

ream・er(英和)🔗🔉

ream・er n.リーマー<道具>;果汁しぼり器.

re・an・i・mate[r:nimeit](英和)🔗🔉

re・an・i・mate[r:nimeit] vt.生き返らせる;元気づける.

reap[ri:p](英和)🔗🔉

reap→音声 vt.刈取る〔入れる〕;獲得する,得る;(行為の結果として)受ける. ◎reap as〔what〕 one has sown まいた種を刈取る<自業自得>.

rap・er(英和)🔗🔉

rap・er n.刈手;刈取機.

reap・hook[huk](英和)🔗🔉

reap・hook[huk] n.鎌(かま).

raping hok(英和)🔗🔉

raping hok <英>=reaphook.

re・ap・pear[r:pr](英和)🔗🔉

re・ap・pear→音声 vi.再現〔再発〕する.

rear[rir](英和)🔗🔉

rear→音声 vt.育てる;飼う,栽培する;<雅>上げる (lift),起す (raise);建てる (〜 a temple).

rear(英和)🔗🔉

rear n.うしろ,後〔背〕部;《兵》後衛;<話>便所;<話>しり. ◎bring〔close〕 up the rear しんがりを務める. ◎take in the rear 背後を襲う.

rardmiral(英和)🔗🔉

rar dmiral 海軍少将.

rar gurd(英和)🔗🔉

rar gurd 《兵》後衛.

re・arm[r::rm](英和)🔗🔉

re・arm[r::rm] vi.,vt.再武装する〔させる〕;再軍備する.

rear・most[rrmoust](英和)🔗🔉

rear・most[rrmoust] a.最後部の.

re・ar・range[r:rind](英和)🔗🔉

re・ar・range[r:rind] vt.再整理〔配列〕する;配置転換する.

rar・view mrror[rrvju:](英和)🔗🔉

rar・view mrror[rrvju:] (自動車の)バックミラー.

rear・ward[rrwrd](英和)🔗🔉

rear・ward[rrwrd] ad.,a.うしろへ(の),後部の〔に〕.

rea・son[r:zn](英和)🔗🔉

rea・son→音声 n.理由,動機;道理;理性,正気,分別. ◎as reason was 理性に従って. ◎be restored to reason 正気にかえる. ◎bring to reason 道理を悟らせる. ◎by reason of のために. ◎hear〔listen to〕 reason 道理に従う. ◎in reason 道理にかなっている. ◎lose one's reason 気が変になる. ◎out of all reason 理にかなわない. ◎stand to reason 道理に合う. ◎with reason (十分の)わけがあって.

rea・son・a・ble[‐bl](英和)🔗🔉

rea・son・a・ble→音声 a.合理的な;分別のある;無理のない,(値が)手ごろな.

広辞苑+大辞林reaで始まるの検索結果。もっと読み込む