複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふちゅううおをしょうず【釜中魚を生ず】▽中国🔗⭐🔉
ふちゅううおをしょうず【釜中魚を生ず】▽中国
《長い間炊事をしていなく、釜(カマ)を使わなかったので、釜の中に魚がわくの意》非常に貧乏なことのたとえ。
《参考》
(イ)後漢の范再(ハンセ゛ン)は、莱蕪(ライフ゛)の長に任命されたが、赴任せず、食事もできないほどの貧しい生活をしていた。そこで村人たちは、「釜中魚を生ず、范莱蕪」と歌ったという。
(ロ)ここでの魚は、ボウフラの意であるともする。
《出典》
〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・独行伝〕
ことわざ ページ 477 での【釜中魚を生ず】単語。