複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざふわく【不惑】▽中国🔗⭐🔉ふわく【不惑】▽中国 40歳のこと。 《参考》 (イ)孔子(コウシ)の言ったことば「四十而不惑」から。 (ロ)孔子は40歳になって、物事の道理が分かるようになり、どんなことにあっても惑わなくなったという。 《出典》 吾(ワレ)十有五ニシテ学ニ志ス。三十ニシテ立ツ。四十ニシテ惑ワズ。〔論語(ロンコ゛)・為政篇〕 ことわざ ページ 481 での【不惑】単語。