複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばんこふえき【万古不易】🔗⭐🔉
ばんこふえき【万古不易】
いつまでも変わらないこと。
◎「万古」は永遠・永久、「不易」は変わらないの意。「千古不易」「万代(ばんだい)不易」とも言う。
ばんこんさくせつ【盤根錯節】🔗⭐🔉
ばんこんさくせつ【盤根錯節】
複雑に入り組んでいて、解決したり、処理したりするのが困難な事柄。
◎「盤根」は曲がりくねった木の根、「錯節」は入り組んだ木の節の意。
〔出〕後漢書(ごかんじょ)
ばんしょくさいしょう【伴食宰相】🔗⭐🔉
ばんしょくさいしょう【伴食宰相】
実権もなく能力もない大臣をあざけって言うことば。
◎「伴食」は主客の伴(とも)としてごちそうにあずかること。中国唐の宰相廬懐慎(ろかいしん)は政治力に欠け、政務をすべて姚崇(ようすう)という部下にまかせていたため、大臣たちとただ会食するだけの宰相に過ぎないと言われた故事から、
〔出〕旧唐書(くとうじょ)
ばんじきゅうす【万事休す】🔗⭐🔉
ばんじきゅうす【万事休す】
これ以上手の打ちようがなく、もうだめだ、おしまいだということ。
◎「万事」はあらゆること。「休す」は止(や)む、終わるの意。
〔出〕宋史(そうし)
ばんじょうのきみ【万乗の君】🔗⭐🔉
ばんじょうのきみ【万乗の君】
→一天万乗の君
ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし【万卒は得易く 一将は得難し】🔗⭐🔉
ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし【万卒は得易く 一将は得難し】
凡庸な人物はいくらでもいるが、傑出した人材にめぐりあうのはきわめてむずかしいということ。
◎ふつうの兵士をたくさん集めるのはたやすいことだが、すぐれた一人の将を得ることはむずかしいの意から。
〔例〕「万卒は得やすく替玉を出し」(古川柳)
ばんちゃもでばな【番茶も出花】🔗⭐🔉
ばんちゃもでばな【番茶も出花】
→鬼も十八番茶も出花
ばんりょくそうちゅうこういってん【万緑叢中紅一点】🔗⭐🔉
ばんりょくそうちゅうこういってん【万緑叢中紅一点】
男性ばかりの中に、女性が一人だけ華やかに混じっていることのたとえ。
◎「万緑」は見渡す限り一面の緑、「叢中」は草むらの中の意。そうした所に紅い花がただ一輪、あでやかに咲いているの意から。略して「紅一点」とも言う。
〔出〕王安石
ことわざ ページ 1029。