複数辞典一括検索+![]()
![]()
がきもにんず【餓鬼も人数】🔗⭐🔉
がきもにんず【餓鬼も人数】
つまらない者でも、たくさん集まれば時には力になるということ。また、その力はあなどりがたいものであるということ。
《参考》
三音・三音として口調を整えた表現。
《類句》餓鬼も千人。
かぎゅうかくじょうのあらそい【蝸牛角上の争い】▽中国🔗⭐🔉
かぎゅうかくじょうのあらそい【蝸牛角上の争い】▽中国
《かたつむりの角(ツノ)の上でする小さな争いの意》取るに足りないつまらない争いのたとえ。「蝸角(カカク)の争い」「蛮触(ハ゛ンショク)の争い」「かたつむりの角争い」とも。
《参考》
かたつむりの左の角には触(ショク)の国、右の角には蛮(ハ゛ン)の国があり、仲が悪くていつも戦争をし、あるときは激戦15日も続いて死者は数万に達したという。
《出典》
〔荘子(ソウシ゛)・則陽篇〕
かぎりをつくす【限りを尽くす】🔗⭐🔉
かぎりをつくす【限りを尽くす】
その極限まで行うことのたとえ。
《例文》
「ぜいたくの限りを尽くす。」
かくすよりあらわる【隠すより現る】🔗⭐🔉
かくすよりあらわる【隠すより現る】
隠し事は、隠すとかえって人に知られやすいということ。
《類句》隠すこと千里。隠せばなお現る。
かくせいていざをおかす【客星帝座を犯す】▽中国🔗⭐🔉
かくせいていざをおかす【客星帝座を犯す】▽中国
身分の低い者が天子の位をねらうことのたとえ。
《参考》
(イ)「客星」は、新星・超新星やすい星などの一時的に現れやがて消えてゆく星。
(ロ)後漢の厳光(ケ゛ンコウ)は、あるとき若いころ友達だった光武帝に招かれて昔を語り合い、ともに寝たが、夜中に誤って厳光の足が帝の腹の上に載った。一方、天文(テンモン)を観察していた史官が天文の異状を発見し、驚いて翌日帝に報告したという。
《出典》
因ッテ共ニ偃臥(エンカ゛)シ、光、足ヲ以(モッ)テ帝ノ腹上ニ加ウ。明日太史奏ス。客星御座ヲ犯スコト甚(ハナハ)ダ急ナリト。帝笑ッテ曰(イワ)ク、朕(チン)ガ故人厳子陵ト共ニ臥(フ)スノミト。〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・逸民伝〕
かくぶつちち【格物致知】▽中国🔗⭐🔉
かくぶつちち【格物致知】▽中国
物事の理を窮め尽くして自分の知識を完成させること。
《参考》
(イ)「格」は、いたるの意。「致」は、きわめるの意。
(ロ)儒学では「格物致知」の考えによって心を正しくすることができ、そこから身を修め、家を斉(トトノ)え、国を治めることができるとする。
《出典》
其(ソ)ノ心ヲ正シクセント欲スル者ハ、先(マ)ズ其ノ意ヲ誠(マコト)ニス。其ノ意ヲ誠ニセント欲スル者ハ、先ズ其ノ知ヲ致ス。知ヲ致スハ物ニ格(イタ)ルニ在リ。〔大学(タ゛イカ゛ク)〕
ことわざ ページ 107。