複数辞典一括検索+![]()
![]()
やすきことたいざんのごとし【安きこと泰山の如し】🔗⭐🔉
やすきことたいざんのごとし【安きこと泰山の如し】
どっしりと落ち着いて、ものに動じないようすの形容。
◎「泰山」は、中国山東省にある高く大きいことで名高い山。落ち着いてどっしりとしていることといったら、あたかもあの泰山のようだの意から。
〔出〕漢書(かんじょ)
やすきをぬすむ【安きを偸む】🔗⭐🔉
やすきをぬすむ【安きを偸む】
→偸安(とうあん)
やすものかいのぜにうしない【安物買いの銭失い】🔗⭐🔉
やすものかいのぜにうしない【安物買いの銭失い】
値段の安い物は安いなりに質が悪くてすぐに壊れてしまったり、使いにくかったりなどして買い替える羽目になり、結局は高くついて損をするということ。
◎いろはがるた(江戸)。
〔類〕安物は高物
〔較〕A cheap purchase is money lost.(安物買いは銭失いである)
やすりとくすりののみちがい【鑢と薬の飲み違い】🔗⭐🔉
やすりとくすりののみちがい【鑢と薬の飲み違い】
わずかな違いのために、早とちりしてしまうことのたとえ。また、早合点をすると、まちがいのもとになるというたとえ。
◎やすりの「や」を八に、くすりの「く」を九に通わせて調子よく言ったことば。
やせうでにもほね【痩せ腕にも骨】🔗⭐🔉
やせうでにもほね【痩せ腕にも骨】
たとえ微力な者でも、それなりの意地や誇りを持っている。だから、決してあなどってはならないということ。
◎痩せて非力な腕にも、堅い骨が通っているの意から。
〔類〕一寸の虫にも五分の魂
やせうまにおもに【痩せ馬に重荷】🔗⭐🔉
やせうまにおもに【痩せ馬に重荷】
手に負えないような仕事や、背負いきれない重責を負わされることのたとえ。
◎痩せ衰えた馬に、とても耐えられないような重い荷を背負わせるの意から。
やせてもかれても【痩せても枯れても】🔗⭐🔉
やせてもかれても【痩せても枯れても】
どんなに落ちぶれても、誇りや気概を失わないことの形容。
◎どんなに外見が痩せ衰えようとも、枯れ果てて見えようともの意から。
やせのおおぐい【痩せの大食い】🔗⭐🔉
やせのおおぐい【痩せの大食い】
痩せているから小食だろうと思う人が、からだに似合わず案外大食いだったりするということ。
ことわざ ページ 1105。