複数辞典一括検索+

ゆうしょうのもとにじゃくそつなし【勇将の下に弱卒なし】🔗🔉

ゆうしょうのもとにじゃくそつなし【勇将の下に弱卒なし】 勇猛な大将の部下に弱い兵卒はいないということ。転じて、上に立つ者がすぐれていれば、部下もまた自然にすぐれた働き手になるということ。 〔較〕Like masters,like men.(主人が主人なら家来も家来)

ゆうしょうれっぱい【優勝劣敗】🔗🔉

ゆうしょうれっぱい【優勝劣敗】 優れているものが勝ち、劣っているものが敗れること。強い者が栄え、弱い者が滅びること。 〔類〕弱肉強食/適者生存

ゆうじゅうふだん【優柔不断】🔗🔉

ゆうじゅうふだん【優柔不断】 ぐずぐずしていて、決断できないこと。なかなか決心がつかず、はきはきしないこと。 ◎「優柔」は優しくもの柔らかなこと。転じて、煮えきらないの意。「不断」は決断できないの意。 〔類〕薄志弱行

ゆうずうむげ【融通無碍】🔗🔉

ゆうずうむげ【融通無碍】 なにものにもとらわれることなく、自由自在思いのままであること。 ◎「融通」は臨機応変に処理すること。「無碍」は妨げるものがないこと。

ゆうだちはうまのせをわける【夕立は馬の背を分ける】🔗🔉

ゆうだちはうまのせをわける【夕立は馬の背を分ける】 夏の夕刻、さっとやってくる夕立は局地的で、限られたごく狭い地域に降るということ。 ◎夕立は馬の背を中心に片側を濡らし、片側には降らないというほど極端な降り方をすることから。 〔例〕「夕立に馬を半分ぬらす也(なり)」(古川柳)

ゆうぶつ【尤物】🔗🔉

ゆうぶつ【尤物】 ぬきんでてすぐれたもの。特に、美人を言う。 ◎「尤」はすぐれている意。「尤物人を移す」とも言う。 〔出〕春秋左伝

ゆうべんはぎん ちんもくはきん【雄弁は銀 沈黙は金】🔗🔉

ゆうべんはぎん ちんもくはきん【雄弁は銀 沈黙は金】 →沈黙は金雄弁は銀

ゆうめい さかいをことにする【幽明 境を異にする】🔗🔉

ゆうめい さかいをことにする【幽明 境を異にする】 死に別れること。 ◎「幽」は暗い意で、「幽明」は暗い所と明るい所。転じて、あの世とこの世。一方は死に、一方は生き残って、あの世とこの世の境で別々になるの意から。

ゆうめいむじつ【有名無実】🔗🔉

ゆうめいむじつ【有名無実】 名ばかりのことで、実質的な内容が伴わないこと。 ◎「名あって実なし」とも言う。 〔出〕陸機 〔類〕名高の骨高

ことわざ ページ 1112