複数辞典一括検索+

りょうたんをじす【両端を持す】🔗🔉

りょうたんをじす【両端を持す】 どちらに味方するか決めかね、どっちともつかないあいまいな態度をとること。二心を抱くこと。 ◎両方の端を持つ、両者の肩を持つ意から。 〔出〕史記 〔類〕首鼠両端

りょうちりょうのう【良知良能】🔗🔉

りょうちりょうのう【良知良能】 生まれながらに持っているすぐれた知力や能力のこと。 ◎知ろうと意識しなくても知ることができ、別に学ばなくても自然に理解できる能力の意。 〔出〕孟子(もうし)

りょうてにはな【両手に花】🔗🔉

りょうてにはな【両手に花】 美しいものやすばらしいものを二つ同時に手に入れること。特に、一人の男性が二人の美しい女性をひとり占めすることのたとえ。

りょうとうのいのこ【遼東の豕】🔗🔉

りょうとうのいのこ【遼東の豕】 世間を知らないため、くだらないものを自慢して得意になること。 ◎「遼東」は中国の遼河の東方のあたり、「豕」は豚(ぶた)のこと。昔、遼東で、頭の白い豚が生まれたが、ある男が珍しいことと思い込み、これを宮廷に献上しようとして河東(かとう)の地まで行ったところ、その地の豚の頭はみんな白く、白い頭の豚など珍しくもないことに気づき、恥じて帰ったという故事から。 〔出〕後漢書(ごかんじょ)

りょうはとりがおしえる【猟は鳥が教える】🔗🔉

りょうはとりがおしえる【猟は鳥が教える】 ものごとは実際にやっているうちに自然に覚え、身についてくるものだというたとえ。 ◎鳥を撃つこつは、理屈ではなく実際に猟をしているうちに、だんだんに慣れてうまくなっていくものだから、いわば獲物になる鳥自身が教えてくれるようなものだの意から。 〔較〕By writing you learn to write.(書くことによって書くことを学ぶ)

りょうばのつるぎ【両刃の剣】🔗🔉

りょうばのつるぎ【両刃の剣】 →両刃の剣

ことわざ ページ 1126