複数辞典一括検索+![]()
![]()
わにのそらなみだ【鰐の空涙】🔗⭐🔉
わにのそらなみだ【鰐の空涙】
見せかけの、いつわりの涙のたとえ。
◎鰐は偽善の象徴とされ、涙を流しながら生き物を食べるという伝説から。英語のcrocodile"s tearsから。
わにわをかける【輪に輪をかける】🔗⭐🔉
わにわをかける【輪に輪をかける】
誇張したうえにさらに誇張したり、程度をいっそうはなはだしくすること。
◎程度をはなはだしくする意の「輪をかける」に、さらに大きな輪をかけるの意から。
わようせっちゅう【和洋折衷】🔗⭐🔉
わようせっちゅう【和洋折衷】
和風のものと洋風のものとをほどよく調和させること。
わらうかどにはふくきたる【笑う門には福来る】🔗⭐🔉
わらうかどにはふくきたる【笑う門には福来る】
いつも楽しそうににこにこしている人の家にはおのずとしあわせがやってくる。つらさ悲しさにくじけることなく明るく暮らしていれば、いつか必ず幸せが訪れるということ。
◎いろはがるた(京都)。
〔例〕「笑う門素通りはせぬ福の神」(古川柳)
〔較〕Fortune comes in by a merry gate.(幸運は楽しい門から入ってくる)
わらってふとれ【笑って太れ】🔗⭐🔉
わらってふとれ【笑って太れ】
いつもにこにこと笑顔で過ごして、幸福を自分に招き寄せよということ。また、笑顔をたやさない人には自然と幸福がやってくるということ。
◎英語のLaugh and grow[be]fat.から。
〔類〕笑う門には福来る
わらでたばねてもおとこはおとこ【藁で束ねても男は男】🔗⭐🔉
わらでたばねてもおとこはおとこ【藁で束ねても男は男】
どんな男でも男は男、それなりの価値はあるということ。
◎藁で頭髪を束ねているような身分の低い貧しい者でも、男にはそれなりの働きがあるの意から。
〔較〕A man of straw is worth a woman of gold.(藁の男は金の女の価値がある)
わらにもすがる【藁にも縋る】🔗⭐🔉
わらにもすがる【藁にも縋る】
→溺れる者は藁をも掴む
わらのうえからそだてあげる【藁の上から育て上げる】🔗⭐🔉
わらのうえからそだてあげる【藁の上から育て上げる】
生まれたばかりのときから育てて、一人前にすること。
◎昔は、お産のときに床に藁をしいたことから。
ことわざ ページ 1137。