複数辞典一括検索+![]()
![]()
われおもしろの ひとかしまし【我面白の 人かしまし】🔗⭐🔉
われおもしろの ひとかしまし【我面白の 人かしまし】
他人の迷惑など考えず、自分勝手なことをして悦に入ること。
◎自分は興に乗って騒いでいるが、はたの人間にとってはうるさくてやりきれないの意から。
われなべにとじぶた【破れ鍋に綴じ蓋】🔗⭐🔉
われなべにとじぶた【破れ鍋に綴じ蓋】
世の中はうまくしたもので、どんな人にもそれぞれぴったり合う相手があるということ。また、似た者どうしがいっしょになれば調和がとれてうまくいくということ。
◎こわれた鍋にはそれにうまく合う修繕した蓋があるの意から。いろはがるた(江戸)。
〔例〕「破れ鍋の蓋は出雲(いずも)で捜される」(古川柳―「出雲の神」は縁結びの神)
〔類〕似たもの夫婦
〔較〕Every Jack has his Gill.(どのジャックにもジルがいる―似合いの者がいる)
われにじゆうをあたえよしからずんばしをあたえよ【我に自由を与えよしからずんば死を与えよ】🔗⭐🔉
われにじゆうをあたえよしからずんばしをあたえよ【我に自由を与えよしからずんば死を与えよ】
→自由を与えよしからずんば死を与えよ
われよりいにしえをなす【我より古を作す】🔗⭐🔉
われよりいにしえをなす【我より古を作す】
今までの例にとらわれることなく、独自の新しい方法を作り出すこと。
◎自分をもってしてものごとのはじめとし、古とするの意から。
〔出〕宋史
われをひとしてむかうものはわがしなり【我を非として当う者は吾が師なり】🔗⭐🔉
われをひとしてむかうものはわがしなり【我を非として当う者は吾が師なり】
自分の欠点を注意してくれる人はだれでも自分を教え導いてくれる先生だということ。
〔出〕荀子(じゅんし)
わをもってとうとしとなす【和を以て貴しとなす】🔗⭐🔉
わをもってとうとしとなす【和を以て貴しとなす】
人々が仲よくやっていくことこそこの世の中で最も尊く、たいせつなことだということ。
◎聖徳太子が制定した「十七箇条憲法」の第一条にあることば。
ことわざ ページ 1138。