複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさちゃはしちりかえってものめ【朝茶は七里帰っても飲め】🔗⭐🔉
あさちゃはしちりかえってものめ【朝茶は七里帰っても飲め】
朝茶を飲めばその日は災難から逃れられるから、飲むのを忘れて旅立ちしたら、7里行った途中から戻ってでも飲むほうがよいということ。
あさにじはあめ、ゆうにじははれ【朝虹は雨、夕虹は晴れ】🔗⭐🔉
あさにじはあめ、ゆうにじははれ【朝虹は雨、夕虹は晴れ】
朝、にじの立つのは雨降り、夕方にじの立つのは晴れのしるしであるということ。
あさにつるるよもぎ【麻につるる蓬】▽中国🔗⭐🔉
あさにつるるよもぎ【麻につるる蓬】▽中国
麻の中の蓬
あさねぼうのよいっぱり【朝寝坊の宵っ張り】🔗⭐🔉
あさねぼうのよいっぱり【朝寝坊の宵っ張り】
朝寝をする人は夜更かしをする人が多いということ。
《参考》
宵っ張りの朝寝坊。
あさのくもはふくがくる、よるのくもはぬすっとがくる【朝の蜘蛛は福が来る、夜の蜘蛛は盗人が来る】🔗⭐🔉
あさのくもはふくがくる、よるのくもはぬすっとがくる【朝の蜘蛛は福が来る、夜の蜘蛛は盗人が来る】
朝のくもは福がやって来る前触れであり、夜のくもは泥棒の来る前触れであるということ。
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】▽中国🔗⭐🔉
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】▽中国
《真っすぐな麻の中に生え、回りの麻に影響されて素直に伸びた、本来は曲がりやすいよもぎの意》善良な人と交際し、自然に感化されて善良になった人のたとえ。「麻中(マチュウ)の蓬」「麻につるる蓬」とも。
《出典》
蓬、麻中ニ生ズレバ、扶(タス)ケズシテ直シ。〔荀子(シ゛ュンシ)・勧学篇〕
《類句》藪(ヤフ゛)の中の茨(ウハ゛ラ)。
あさのぴっかりしゅうとめのわらい【朝のぴっかり姑の笑い】🔗⭐🔉
あさのぴっかりしゅうとめのわらい【朝のぴっかり姑の笑い】
朝ぱっと太陽が輝くのとしゅうとめの機嫌(キケ゛ン)のよさは、すぐに変わるから、あてにならないということ。
《類句》朝日のちゃっかり姑のにっこり。
あさぶろたんぜんながひばち【朝風呂丹前長火鉢】🔗⭐🔉
あさぶろたんぜんながひばち【朝風呂丹前長火鉢】
朝からふろに入り、あがって丹前を着て長火鉢の前にくつろぐこと。遊び人などの気楽な生活のたとえ。
あさめしまえのおちゃづけ【朝飯前のお茶漬け】🔗⭐🔉
あさめしまえのおちゃづけ【朝飯前のお茶漬け】
《朝飯の前の空腹のときに食べる手軽なお茶漬けの意》物事が非常にたやすいことのたとえ。また、容易な仕事のたとえ。
《例文》
「そんなこと、朝飯前のお茶漬けだよ。」
《参考》
軽く戯れて言うことば。
ことわざ ページ 12。