複数辞典一括検索+

あさやけはみっかともたぬ【朝焼けは三日ともたぬ】🔗🔉

あさやけはみっかともたぬ【朝焼けは三日ともたぬ】 よい天気の前兆の朝焼けがあって、よい天気の日が続いても、3、4日しか続かないということ。

あしがちにつかない【足が地に付かない】🔗🔉

あしがちにつかない【足が地に付かない】 興奮したり感動したりして、落ち着きがなくなってそわそわする。 《例文》 「初めての全国大会出場で足が地に付かない感じだ。」 上っ調子で内容に深みがなく、実地に合わないことのたとえ。 《例文》 「その開発計画は足が地に付かなかった。」

あしがつく【足が付く】🔗🔉

あしがつく【足が付く】 逃げた者や隠れた者の行方が分かることのたとえ。 犯人や犯罪事実の解明となる手掛かりが見付かることのたとえ。 《例文》 「かつ(恐喝)でまきあげるにゃまんじゅう(時計)が、てっとり早えが、足がつくのも早えからな」《田村泰次郎(タムラタイシ゛ロウ)・肉体の門》 《参考》 犯罪者の足跡が発見されることから。

あしがでる【足が出る】🔗🔉

あしがでる【足が出る】 予算や収入を超過して金が足りなくなることのたとえ。 《例文》 「予定より足が出たので、出席者全員から追加の会費を徴収した。」

あしがにぶる【足が鈍る】🔗🔉

あしがにぶる【足が鈍る】 行くことに気が進まず、出向く気になれないことのたとえ。 《例文》 「旅行は好きだが、途中の渋滞を思うと足が鈍る。」

あしがはやい【足が早い】🔗🔉

あしがはやい【足が早い】 歩くことが早い。 商品の売れ行きがよいことのたとえ。 《例文》 「急に寒くなって暖房器具の足が早くなった。」 食物などが腐りやすくて長持ちしないことのたとえ。 《例文》 「さしみは足が早いから、冷蔵庫に入れて置けよ。」

あしがぼうになる【足が棒になる】🔗🔉

あしがぼうになる【足が棒になる】 長時間歩いたり立っていたりして、足がこわばるほど疲れることのたとえ。 《例文》 「きのうは7時間も歩き続けて足が棒になってしまった。」

あしたにこうがんあってゆうべにはっこつとなる【朝に紅顔あって夕べに白骨となる】🔗🔉

あしたにこうがんあってゆうべにはっこつとなる【朝に紅顔あって夕べに白骨となる】 人は、朝、元気であっても、その夜には死んで骨になる。この世は無常で、生死を予測することはできないということ。 《参考》 『和漢朗詠集』の「朝に紅顔あって世路(セロ)誇れども暮(ユウヘ゛)に白骨となって郊原(コウケ゛ン)に朽(ク)ちぬ」を踏まえたもの。 《出典》 〔蓮如上人御文章(レンニョショウニンコ゛フ゛ンショウ)〕

ことわざ ページ 13