複数辞典一括検索+

けがのこうみょう【怪我の功名】🔗🔉

けがのこうみょう【怪我の功名】 何げなくしたことや、誤ってしたことなどがもたらした、意外なよい結果のたとえ。 《例文》 「ボールをそらしたら魚をねらっていた泥棒猫(ト゛ロホ゛ウネコ)に当たった。けがの功名だった。」

げきりんにふれる【逆鱗に触れる】▽中国🔗🔉

げきりんにふれる【逆鱗に触れる】▽中国 天子の怒りを受けることのたとえ。 《参考》 竜のあごの下には逆さに生えた1枚の鱗(ウロコ)があり、これに触れると、竜は怒ってその人を殺すという伝説から。天子を竜にたとえていう。 《出典》 人主モ亦(マタ)逆鱗有リ。説(セ゛イ)スル者能(ヨ)ク人主ノ逆鱗ニ嬰(フ)ルルコト無ケレバ則(スナワ)チ幾(チカ)カラム。〔韓非子(カンヒ゜シ)・説難篇〕 転じて、目上の人の激しい怒りを受けることのたとえ。 《例文》 「私生活を批判したのが会長の逆鱗に触れた。」

げこのたてたるくらもなし【下戸の建てたる蔵もなし】🔗🔉

げこのたてたるくらもなし【下戸の建てたる蔵もなし】 酒を飲まない者は、酒代に金を使わないが、そのために財産を作って倉を建てたという例もない。

げこのてごわ【下戸の手剛】🔗🔉

げこのてごわ【下戸の手剛】 酒飲みは酒で誘惑することができるが、酒を飲まない者はそれがきかないから手ごわくてやりにくいということ。

げすのあとぢえ【下種の後知恵】🔗🔉

げすのあとぢえ【下種の後知恵】 愚かな者が、必要なときによい考えが出なくてあとになってから考え付いた名案。「下種の知恵は後から」とも。 《類句》下種の後思案。虚仮(コケ)の後知恵。虚仮の後思案。

げすのいっすん、のろまのさんずん【下種の一寸、のろまの三寸】🔗🔉

げすのいっすん、のろまのさんずん【下種の一寸、のろまの三寸】 戸を閉めるとき、閉め残す程度で人の品格が判断できるということ。 《参考》 俗に「下種の一寸、のろまの三寸、馬鹿の明けっ放し」という。

げすのさかうらみ【下種の逆恨み】🔗🔉

げすのさかうらみ【下種の逆恨み】 心の卑しい者が、反省せずに、人が好意でした親切な忠告を悪口と解釈して、かえってその人を恨むことのたとえ。 《類句》心なしの人恨み。

ことわざ ページ 178