複数辞典一括検索+

さいごのしんぱん【最後の審判】▽西洋🔗🔉

さいごのしんぱん【最後の審判】▽西洋 キリスト教で、この世の終わりに神によって行われ、善人は永遠の祝福を、悪人は永遠の刑罰を受けるという裁きのこと。

さいごをかざる【最後を飾る】🔗🔉

さいごをかざる【最後を飾る】 物事の終わりをりっぱで華々しいものにすること。 《例文》 「好試合の最後を飾る美技。」

さいごをとげる【最期を遂げる】🔗🔉

さいごをとげる【最期を遂げる】 死ぬこと。 《例文》 「刀折れ矢尽きて壮烈な最期を遂げた。」 栄えていた組織などが衰え滅びること。 《例文》 「新政権は党内の反対派のためにあえない最期を遂げた。」

さいしさいにたおれる【才子才に倒れる】🔗🔉

さいしさいにたおれる【才子才に倒れる】 才知のある人が自分の才知に頼りすぎてかえって失敗すること。

さいしたびょう【才子多病】🔗🔉

さいしたびょう【才子多病】 才能のある人は体が弱くて病気がちであるということ。 《例文》 「才子多病のことばどおり、彼が大成せずに夭折(ヨウセツ)したことは、惜しんでも余りある。」 《参考》 「佳人(カシ゛ン)薄命(ハクメイ)」と並べて用いることがある。

さいしんのうれえ【采薪の憂え】▽中国🔗🔉

さいしんのうれえ【采薪の憂え】▽中国 《病身で薪(タキキ゛)を採(ト)りに行くこともできないの意》自分の病身をへりくだって言うことば。「采薪の憂い」とも。 《参考》 一説に、薪採りの疲労のためにおこった病気ともいう。 《出典》 〔孟子(モウシ)・公孫丑下篇〕

さいだいたすうのさいだいこうふく【最大多数の最大幸福】▽西洋🔗🔉

さいだいたすうのさいだいこうふく【最大多数の最大幸福】▽西洋 社会における善は、最も多くの人々にもたらす最も大きい幸福であるということ。 《参考》 イギリスの思想家ベンサムのことば(the greatest happiness of the greatest number)から。

さいにおぼれる【才に溺れる】🔗🔉

さいにおぼれる【才に溺れる】 自分の才能を過信し、かえってその才能を生かすことができなかったり、自らをだめにしてしまったりすることのたとえ。 《例文》 「彼は才におぼれ、結局何一つまとまった仕事をなし得なかった。」

ことわざ ページ 208