複数辞典一括検索+

しゃくをまげてひろをのぶ【尺を枉げて尋を直ぶ】▽中国🔗🔉

しゃくをまげてひろをのぶ【尺を枉げて尋を直ぶ】▽中国 短いものを曲げ縮め、長いものを真っすぐにする。小さなことを犠牲にして大きなことをなすたとえ。「尺を枉げて尋(シ゛ン)を直(ナオ)くす」とも。 《参考》 「1尺」は、約22.5センチメートル。「1尋」は、8尺で、約1メートル80センチメートル。たとえ1尺を曲げても、8尺を真っすぐにできればよいということ。 《出典》 志(シ)(=古い記録)ニ曰(イワ)ク、尺ヲ枉ゲテ尋(シ゛ン)ヲ直(ナオ)クスト。宜(ホト)ンド為(ナ)ス可(ヘ゛)キガ若(コ゛ト)シ。〔孟子(モウシ)・滕文公下篇〕

しゃこでたいをつる【蝦蛄で鯛を釣る】🔗🔉

しゃこでたいをつる【蝦蛄で鯛を釣る】 海老で鯛を釣る

しゃじくをながすよう【車軸を流すよう】🔗🔉

しゃじくをながすよう【車軸を流すよう】 車の太い心棒を流したようである。雨が激しく強く降ることのたとえ。「車軸の如(コ゛ト)し」「車軸を下す」とも。 《例文》 「黒雲が空を覆い、ぽつりぽつり雨が降り出し、やがて車軸を流すような大雨となった。」《太宰治(タ゛サ゛イオサム)・走れメロス》

しゃしょくきょとなる【社稷墟となる】▽中国🔗🔉

しゃしょくきょとなる【社稷墟となる】▽中国 《社稷(シャショク)を祀(マツ)る祭りが絶えてそこが廃虚となるの意》国家が滅びることのたとえ。 《参考》 「社稷」は、土地の神と五穀の神。君主が国を建てたときは社稷を王宮の右に祭り、国家の守り神とした。 《出典》 〔淮南子(エナンシ゛)・人間訓〕

しゃしょくのしん【社稷の臣】▽中国🔗🔉

しゃしょくのしん【社稷の臣】▽中国 国家の運命を担う重要な臣下。 《出典》 〔礼記(ライキ)・檀弓下篇〕 《類句》社稷の守り。社稷の固め。

しゃっかくのかがめるはのびんがため【尺蠖の屈めるは伸びんがため】▽中国🔗🔉

しゃっかくのかがめるはのびんがため【尺蠖の屈めるは伸びんがため】▽中国 《尺取り虫が身をかがめるのは、後に伸びるためであるの意》将来の大きな発展のために一時屈辱に耐えて辛抱することのたとえ。 《参考》 「尺蠖」は「せっかく」とも読む。 《出典》 尺蠖ノ屈スルハ、以(モッ)テ信(ノ)ビンコトヲ求ムレバナリ。竜蛇(リュウタ゛)ノ蟄(チツ)スルハ、以テ身ヲ存セントスレバナリ。〔易経(エキキョウ)・繋辞下伝〕

ことわざ ページ 239