複数辞典一括検索+

せいをしょうす【制を称す】▽中国🔗🔉

せいをしょうす【制を称す】▽中国 天子に代わって政治を行う。 《参考》 「制」は、天子の詔。 《出典》 号令一タビ太后ニ出(イ)デ、太后制ヲ称ス。〔史記(シキ)・呂太后本紀〕

せいをだす【精を出す】🔗🔉

せいをだす【精を出す】 元気を出して一生懸命に仕事などに励む。 《例文》 「精を出して働く。」 《参考》 「精」は、元気の意。 《類句》精を入れる。

せいをたむ【制を矯む】▽中国🔗🔉

せいをたむ【制を矯む】▽中国 天子の詔勅であると言って人々を偽る。 《参考》 「制」は、天子の詔。 《出典》 制ヲ矯メテ以(モッ)テ天下ニ令ス。〔漢書(カンシ゛ョ)・高五王伝〕

せいをみることしのごとし【生を視ること死の如し】▽中国🔗🔉

せいをみることしのごとし【生を視ること死の如し】▽中国 生死を超越して天命に安んずるということ。 《出典》 生ヲ視ルコト死ノ如ク、富ヲ視ルコト貧ノ如ク、人ヲ視ルコト豕(シ)(ぶた)ノ如ク、吾(ワレ)ヲ視ルコト人ノ如シ。〔列子(レッシ)・仲尼篇〕

ぜがひでも【是が非でも】🔗🔉

ぜがひでも【是が非でも】 困難な事情があっても強い意志や希望を持っていて、その物事を必ず実現しようとするようす。なにがなんでも。 《例文》 「今度の企画は是が非でもものにしなければならない。」

せきあくのいえにはかならずよおうあり【積悪の家には必ず余殃有り】▽中国🔗🔉

せきあくのいえにはかならずよおうあり【積悪の家には必ず余殃有り】▽中国 悪事を積み重ねてゆくと、その報いとして子孫にまで及ぶ災いを受けるということ。 《出典》 〔易経(エキキョウ)・坤卦〕 《対句》積善の家には必ず余慶有り。

せきあたたかなるにいとまあらず【席暖かなるに暇あらず】▽中国🔗🔉

せきあたたかなるにいとまあらず【席暖かなるに暇あらず】▽中国 《席が暖かになる暇がないの意》あちこち奔走して非常に多忙であることのたとえ。「席暖まるに暇あらず」とも。 《出典》 禹(ウ)ハ家門ヲ過グルモ入ラズ、孔席(コウセキ)ハ暖カナルニ暇アラズ、墨突(ホ゛クトツ)黔(クロ)ムヲ得ズ。〔韓愈(カンユ)・諍臣論〕

せきうふねをしずむ【積羽舟を沈む】▽中国🔗🔉

せきうふねをしずむ【積羽舟を沈む】▽中国 《積み重ねたたくさんの羽が舟を沈めるの意》小事も積もれば大事をひきおこすことのたとえ。 《出典》 積羽舟ヲ沈メ、群軽軸ヲ折リ、衆口金ヲ鑠(トカ)シ、積毀(セッキ)骨ヲ銷(ケ)ス。〔史記(シキ)・張儀伝〕 《類句》群軽軸を折る。

ことわざ ページ 282