複数辞典一括検索+![]()
![]()
たにんのめしにはほねがある【他人の飲には骨がある】🔗⭐🔉
たにんのめしにはほねがある【他人の飲には骨がある】
どんなに親切にしてくれても、他人の好意には限りがあり、思い掛けない所で冷たい仕打ちに合うことがあるということ。
《類句》他人の飯には棘(トケ゛)がある。
たにんのめしをくう【他人の飯を食う】🔗⭐🔉
たにんのめしをくう【他人の飯を食う】
自分の家を離れて他の人の家に奉公・寄宿することのたとえ。また、そうして世の中のいろいろな経験を積むことのたとえ。
《例文》
「若いときに他人の飯を食った人は成功するのも早い。」
たにんのわかれぼうのはし【他人の別れ棒の端】🔗⭐🔉
たにんのわかれぼうのはし【他人の別れ棒の端】
夫婦が別れた後は、互いに相手を棒切れのようにしか思わず、他人同士よりももっと疎縁になるということ。
たにんはときのはな【他人は時の花】🔗⭐🔉
たにんはときのはな【他人は時の花】
《咲いた花がその時節を過ぎれば散ってしまうように》他人の好意は一時だけのもので、常の頼りにはならないということ。
たのしみきわまりてあいじょうおおし【楽しみ極まりて哀情多し】▽中国🔗⭐🔉
たのしみきわまりてあいじょうおおし【楽しみ極まりて哀情多し】▽中国
歓楽極まりて哀情多し
たのしみつきてかなしみきたる【楽しみ尽きて悲しみ来る】▽中国🔗⭐🔉
たのしみつきてかなしみきたる【楽しみ尽きて悲しみ来る】▽中国
楽しみも、極度に達するとかえって悲しみが生ずる。
《出典》
時移リ事去リ、楽シミ尽キテ悲シミ来ル。〔陳鴻(チンコウ)・長恨歌伝〕
《類句》楽しみ極まりて哀情多し。歓楽極まりて哀情多し。
たのみのつな【頼みの綱】🔗⭐🔉
たのみのつな【頼みの綱】
《窮地に追い込まれたときにすがりついて脱出するための綱の意》困ったときに頼りにする人や物のたとえ。
《例文》
「あなたのご援助だけが頼みの綱です。」
たのむきのもとにあめもる【頼む木の下に雨漏る】🔗⭐🔉
たのむきのもとにあめもる【頼む木の下に雨漏る】
《木陰で雨宿りをしようとすると、そこにも雨が漏ってくるの意》当てにしていたものが頼りにならず、困ることのたとえ。「頼む木陰に雨漏る」とも。
たのめばえちごからこめつきにもくる【頼めば越後から米搗きにも来る】🔗⭐🔉
たのめばえちごからこめつきにもくる【頼めば越後から米搗きにも来る】
一生懸命に頼めばどんなことでも人は応じてくれるものである。また、頼み方しだいでは応じてくれる人がいるものだというたとえ。「頼めば信州から米搗きにも来る」とも。
ことわざ ページ 320。