複数辞典一括検索+

ちゅうさいはときのうじがみ【仲裁は時の氏神】🔗🔉

ちゅうさいはときのうじがみ【仲裁は時の氏神】 挨拶は時の氏神

ちゅうしんはにくんにつかえず【忠臣は二君に仕えず】▽中国🔗🔉

ちゅうしんはにくんにつかえず【忠臣は二君に仕えず】▽中国 忠義の臣は、一度主君に仕えた以上、他の君主に仕えることをしない。 《出典》 忠臣ハ二君ニ事(ツカ)エズ、貞女ハ二夫ヲ更(カ)エズ。〔史記(シキ)・田単伝〕

ちゅうしんをこうしのもんにもとむ【忠臣を孝子の門に求む】▽中国🔗🔉

ちゅうしんをこうしのもんにもとむ【忠臣を孝子の門に求む】▽中国 親に孝行を尽くす人は君にも忠義を尽くす人であるから、忠臣を求めるときは孝子の家を尋ねて求めるべきである。 《出典》 孔子曰(イワ)ク、親ニ事(ツコ)ウルコト孝ナリ、故ニ忠、君ニ移ス可(ヘ゛)シ。是(ココ)ヲ以(モッ)テ忠臣ヲ求ムルニハ必ズ孝子ノ門ニ於(オ)イテス。〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・韋彪伝〕

ちゅうどうにしてはいす【中道にして廃す】▽中国🔗🔉

ちゅうどうにしてはいす【中道にして廃す】▽中国 物事を途中でやめること。 《出典》 冉求(セ゛ンキュウ)曰(イワ)ク、子ノ道ヲ説(ヨロコ)バザルニ非(アラ)ズ、力足ラザルナリト。子曰ク、力足ラザル者ハ中道ニシテ廃ス。今女(ナンシ゛)ハ画(カキ゛)レリ。〔論語(ロンコ゛)・雍也篇〕

ちゅうもくをあびる【注目を浴びる】🔗🔉

ちゅうもくをあびる【注目を浴びる】 注意を払われて見られる。 《例文》 「奇抜な衣装で観衆の注目を浴びた。」 すぐれた価値があるとして多くの人から認められて注意を払われる。 《例文》 「未来の首相として政界筋の注目を浴びている。」

ちゅうやをおかず【昼夜を舎かず】▽中国🔗🔉

ちゅうやをおかず【昼夜を舎かず】▽中国 昼も夜も休まずに絶えず行うこと。 《参考》 「舎(オ)かず」は「舎(ス)てず」とも。 《出典》 子、川ノ上(ホトリ)ニ在(ア)リテ曰(イワ)ク、逝(ユ)ク者ハ斯(カク)ノ如(コ゛ト)キカ、昼夜ヲ舎カズト。〔論語(ロンコ゛)・子罕篇〕 《類句》昼夜を分かたず。

ことわざ ページ 335