複数辞典一括検索+

なをとどめる【名を留める】🔗🔉

なをとどめる【名を留める】 すぐれた行いによって名声を後世にまで伝えられる。 《例文》 「後世に勇者の名を留める。」 《類句》名を残す。名を竹帛(チクハク)に垂(タ)る。

なをとる【名を取る】🔗🔉

なをとる【名を取る】 すぐれているという評判を得る。名を世間に知られる。 《例文》 「名を取るより実を取る。」

なをながす【名を流す】🔗🔉

なをながす【名を流す】 評判が世間に広まる。また、評判が後世にまで伝えられる。また、特に悪い評判が広く伝わること。 《例文》 「巷(チマタ)に浮いた名を流す。」

なをなす【名を成す】🔗🔉

なをなす【名を成す】 すぐれた物事を成し遂げて世間に知られるようになる。 《例文》 「実業家としては失敗したが、政界に身を投じて名を成した。」

なをのこす【名を残す】🔗🔉

なをのこす【名を残す】 すぐれた業績・行為などによって後世の人々にまで名声を知られる。 《例文》 「歴史に名を残すような仕事をしたいものだ。」 《類句》名を留める。

なをはずかしめる【名を辱める】🔗🔉

なをはずかしめる【名を辱める】 名声を傷つける。面目を失う。 《例文》 「学校の名を辱めないよう、がんばります。」 《類句》名を汚(ケカ゛)す。

なんかのゆめ【南柯の夢】▽中国🔗🔉

なんかのゆめ【南柯の夢】▽中国 夢のこと。また、はかない物事のたとえ。「槐夢(カイム)」「槐安(カイアン)の夢」とも。 《参考》 (イ)「南柯」は南へ突き出た枝。 (ロ)唐の淳于〔ふん〕(シ゛ュンウフン)が、酒に酔って邸内の槐(エンシ゛ュ)の木の下で眠り、地下の大槐安国(タ゛イカイアンコク)の王に迎えられて南柯郡の郡主となり、栄華の20年を過ごした夢を見た。目が覚めて木の下を調べてみると、そこは蟻(アリ)の国で、穴の一つには大蟻が王として住み、他の穴は南に向いた枝の下にあったという。 《出典》 〔李公佐(リコウサ)・南柯太守伝〕

なんくせをつける【難癖を付ける】🔗🔉

なんくせをつける【難癖を付ける】 何か欠点を捜し出してとがめる。小さな欠点を取り上げて相手を非難する。 《例文》 「意地の悪いあの男性は、何にでも難癖を付けたがる。」

ことわざ ページ 399