複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふうふげんかはいぬもくわぬ【夫婦喧嘩は犬も食わぬ】🔗⭐🔉
ふうふげんかはいぬもくわぬ【夫婦喧嘩は犬も食わぬ】
夫婦げんかは、一時的なものでやがて仲直りするから、他人が仲裁に入るのは愚かなことであるということ。
《類句》夫婦喧嘩と夏の餅(モチ)は犬も食わぬ。夫婦喧嘩と夏の蕎麦(ソハ゛)は犬も食わぬ。
ふうふげんかもないからおこる【夫婦喧嘩も無いから起こる】🔗⭐🔉
ふうふげんかもないからおこる【夫婦喧嘩も無いから起こる】
夫婦喧嘩も、金がなくて生活が苦しくなって起こるということ。
ふうふはにせ【夫婦は二世】🔗⭐🔉
ふうふはにせ【夫婦は二世】
夫婦の関係はこの世だけでなく来世まで続くということ。
《参考》
一般に「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世、他人は五世」という。
ふえふけどおどらず【笛吹けど踊らず】▽西洋🔗⭐🔉
ふえふけどおどらず【笛吹けど踊らず】▽西洋
準備を整えて誘っても、人がそれに応じて動き出そうとしないことのたとえ。「笛吹けど人踊らず」とも。
《出典》
〔新約聖書(シンヤクセイショ)・マタイ伝〕
ふかくをとる【不覚を取る】🔗⭐🔉
ふかくをとる【不覚を取る】
油断をして思い掛けない失敗をする。
《例文》
「相手を甘くみて不覚を取った。」
ふぎにしてとみかつたっときはふうんのごとし【不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し】▽中国🔗⭐🔉
ふぎにしてとみかつたっときはふうんのごとし【不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し】▽中国
人の道理にはずれた手段で得た富や高い地位は、すぐに消えてしまう浮き雲のようにはかないものである。
《出典》
子曰(イワ)ク、疏食(ソシ)(粗末な食事)ヲ飯(クラ)イ水ヲ飲ミ、肱(ヒシ゛)ヲ曲ゲテ之(コレ)ヲ枕(マクラ)トス。楽シミ亦(マタ)其(ソ)ノ中(ウチ)ニ在リ。不義ニシテ富ミ且ツ貴キハ、我ニ於(オイ)テ浮雲ノ如シ。〔論語(ロンコ゛)・述而篇〕
ふきのきゃくとなる【不帰の客となる】🔗⭐🔉
ふきのきゃくとなる【不帰の客となる】
人が死ぬことを遠回しにいうことば。
《例文》
「多くの人に惜しまれながら、不帰の客となった。」
ふぎはおいえのごはっと【不義は御家の御法度】🔗⭐🔉
ふぎはおいえのごはっと【不義は御家の御法度】
男女の密通は厳禁であるということ。
《参考》
江戸時代、特に武家で、男女の使用人の私通を禁じて言ったことば。
ことわざ ページ 472。