複数辞典一括検索+![]()
![]()
いのちはこうもうよりかろし【命は鴻毛より軽し】▽中国🔗⭐🔉
いのちはこうもうよりかろし【命は鴻毛より軽し】▽中国
時と場合によっては死ぬことを惜しまない。
《参考》
「鴻毛」は、おおとりの羽毛で、非常に軽いものにたとえる。
《出典》
人固(モト)ヨリ一死有リ。或(アルイ)ハ泰山(タイサ゛ン)ヨリモ重ク、或ハ鴻毛ヨリモ軽シ。用ノ趣(オモム)ク所異ナレバナリ。〔司馬遷(シハ゛セン)・任少卿に報ずるの書〕
いのちをなげだす【命を投げ出す】🔗⭐🔉
いのちをなげだす【命を投げ出す】
死ぬ覚悟である物事のために一生懸命に尽くす。命を捨てる。
《例文》
「両国の和平のために命を投げ出しして交渉に当たる。」
いのちをまとにする【命を的にする】🔗⭐🔉
いのちをまとにする【命を的にする】
物事をするときに命懸けで一生懸命行うことのたとえ。
《例文》
「命を的にして会社再建にがんばる。」
いのなかのかわずたいかいをしらず【井の中の蛙大海を知らず】🔗⭐🔉
いのなかのかわずたいかいをしらず【井の中の蛙大海を知らず】
井戸の中にすんでいるかえるは広い海のあることを知らない。見識が狭くて他に広い世界のあることを知らず、自分だけの狭く小さい考えで満足していることのたとえ。
《参考》
『荘子(ソウシ゛)』「秋水篇」の「井蛙(セイア)ハ以(モッ)テ海ヲ語ル可(ヘ゛)カラザル」によったものか。
《類句》井蛙(セイア)大海を知らず。
いばしんえん【意馬心猿】🔗⭐🔉
いばしんえん【意馬心猿】
《馬が走り回ったり、猿が騒ぎ立てたりするのを制しがたいことから》激しい欲心のために起こる心の乱れは抑えにくいことのたとえ。
《出典》
諸凡夫(ホ゛ンフ゜)心ハ野馬ノ如(コ゛ト)ク、識ハ猿猴(エンコウ)ヨリ劇(ハケ゛)シク六塵(ロクシ゛ン)ニ馳騁(チテイ)ス。何ゾ曾(カツ)テ停息(テイソク)センヤ。〔安楽集(アンラクシュウ)〕
いはじんじゅつ【医は仁術】🔗⭐🔉
いはじんじゅつ【医は仁術】
医術は、単に病人を治療するだけではなく、そのことによって人を救う博愛の術であるということ。
いひょうにでる【意表に出る】🔗⭐🔉
いひょうにでる【意表に出る】
だれもが予期しないようなことを突然行うことのたとえ。「意表を突く」とも。
《例文》
「湖側を進む方が、敵の意表に出られるかも知れなかった。」《武田泰淳(タケタ゛タイシ゛ュン)・森と湖のまつり》
ことわざ ページ 54。