複数辞典一括検索+

めにはいる【目に入る】🔗🔉

めにはいる【目に入る】 自然にそれが見える。 《例文》 「車窓からながめているうちに、思い掛けない光景が目に入ってきた。」 《類句》目に留まる。目に触(フ)れる。

めにはめを、はにははを【目には目を、歯には歯を】▽西洋🔗🔉

めにはめを、はにははを【目には目を、歯には歯を】▽西洋 《目をつぶされたら相手の目をつぶしてもよいし、歯を折られたら相手の歯を折ってもよいの意》害を与えた者に対して、同様な手段で報復をすること。「目には目、歯には歯」とも。 《参考》 Eye for eye,tooth for tooth.の訳。 《出典》 〔旧約聖書(キュウヤクセイショ)・出エジプト記〕

めにふれる【目に触れる】🔗🔉

めにふれる【目に触れる】 意識して見るのではなく、自然に見えることのたとえ。 《例文》 「子どもの目に触れないようにして下さい。」 《類句》目に入る。目に留まる。

めにみえる【目に見える】🔗🔉

めにみえる【目に見える】 見た目にもはっきりしている。目立つ。確実である。 《例文》 「失敗するのは目に見えている。」

めにもとまらぬ【目にも止まらぬ】🔗🔉

めにもとまらぬ【目にも止まらぬ】 目で見定めることもできないくらい、動きが非常に速い。 《例文》 「目にも止まらぬ早わざ。」 《参考》 「止まらぬ」は、「留まらぬ」とも書く。

めにものみせる【目に物見せる】🔗🔉

めにものみせる【目に物見せる】 相手をやっつけて、思い知らせる。 《例文》 「今に見ていろ。目に物見せてやるからな。」

めのいろをかえる【目の色を変える】🔗🔉

めのいろをかえる【目の色を変える】 《目付きを変えるの意》怒ったり興奮したりして表情が変わるようす。また、何かに夢中になるさま。 《例文》 「目の色を変えた主婦が特売場に群がる。」

めのうえのこぶ【目の上の瘤】🔗🔉

めのうえのこぶ【目の上の瘤】 自分より地位・実力などがすぐれていて、自分が活動するときのじゃまになるもののたとえ。「目の上のたん瘤」とも。 《例文》 「こうなってくると、机を並べた同僚だが、目の上の瘤だな。」

ことわざ ページ 540