複数辞典一括検索+![]()
![]()
やすきことたいざんのごとし【安きこと泰山の如し】▽中国🔗⭐🔉
やすきことたいざんのごとし【安きこと泰山の如し】▽中国
泰山がどっしりとして動かないように、安定して動じないさま。心が平静で、落ち着いていて静かなことのたとえ。
《参考》
「泰山」は、山東省にある名山。「太山」とも書く。
《出典》
天下ノ安キコト、猶(ナオ)泰山ノ之(コレ)ヲ四維(シイ)スルガゴトキナリ。〔漢書(カンシ゛ョ)・厳助伝〕
やすきにつく【易きに就く】🔗⭐🔉
やすきにつく【易きに就く】
困難な方法を避けて、安易な方法を選ぶ。
《例文》
「今回の政界再編成では、彼は難を避けて易きに就いたようだ。」
やすくしてあやうきをわすれず【安くして危うきを忘れず】▽中国🔗⭐🔉
やすくしてあやうきをわすれず【安くして危うきを忘れず】▽中国
平和なときにも戦乱などの危うさを忘れず、油断しないということ。
《出典》
君子ハ安クシテ危ウキヲ忘レズ。存シテ亡(ホロ)ブルヲ忘レズ。治ニシテ乱ルルヲ忘レズ。是(ココ)ヲ以(モッ)テ身安クシテ国家保ツ可(ヘ゛)シ。〔易経(エキキョウ)・繋辞下伝〕
《類句》治に居て乱を忘れず。
やすものかいのぜにうしない【安物買いの銭失い】🔗⭐🔉
やすものかいのぜにうしない【安物買いの銭失い】
値段の安いものは、品質が悪くて長持ちしないから、かえって損をして金をむだにすることになるということ。
《類句》安き物は銭失い。安物は高物。
やすものはたかもの【安物は高物】🔗⭐🔉
やすものはたかもの【安物は高物】
安いものは質が悪いから、結局は高いものを買ったと同じ結果になるということ。「安い物は高い物」とも。
《類句》安物買いの銭失い。
やすりとくすりののみちがい【鑢と薬の飲み違い】🔗⭐🔉
やすりとくすりののみちがい【鑢と薬の飲み違い】
ちょっと聞けば音が似ているが、たいへんな違いがあるということ。また、早合点は大まちがいのもとであることのたとえ。
《参考》
「や(八)すり」と「く(九)すり」を続けて並べた表現。
《類句》しっぺたとほっぺた。
やせうまにおもに【痩せ馬に重荷】🔗⭐🔉
やせうまにおもに【痩せ馬に重荷】
実力・能力につりあわない重い責任を負うことのたとえ。
《類句》痩せ馬八十貫。痩せ馬に十駄(シ゛ュウタ゛)。小舟に荷が勝つ。
やせうまむちをおそれず【痩せ馬鞭を恐れず】🔗⭐🔉
やせうまむちをおそれず【痩せ馬鞭を恐れず】
《こき使われてやせてしまった馬は、やぶれかぶれになって飼い主が打つむちを恐れなくなるの意》人は、おどして使うよりも、愛情をもっていたわりながら使うべきであるというたとえ。
《類句》飢えたる犬は棒を恐れず。
ことわざ ページ 559。