複数辞典一括検索+

よわいをかさねる【齢を重ねる】🔗🔉

よわいをかさねる【齢を重ねる】 年齢を積み重ねる。年を取って老年になる。 《例文》 「齢を重ねて70の春を迎えました。」

よわきもの、なんじのなはおんななり【弱き者、汝の名は女なり】▽西洋🔗🔉

よわきもの、なんじのなはおんななり【弱き者、汝の名は女なり】▽西洋 《誘惑に負けやすい弱い者よ、お前の名は女性であるの意》女性は、すぐに心変わりのする、精神的にもろいものであるということ。また、女性は、一般に、男性に比べて弱いものであるということ。 《参考》 「ハムレット」で、貞淑であったハムレットの母が、夫の死後2か月もたたないうちに早くも結婚してしまったことを嘆き、非難してハムレットが言ったことば(Frailty,thy name is woman.)の訳。 《出典》 〔シェークスピア・ハムレット〕

よわみにつけこむかぜのかみ【弱みに付け込む風邪の神】🔗🔉

よわみにつけこむかぜのかみ【弱みに付け込む風邪の神】 身体が弱っているときは、風邪を引きやすいということ。また、忙しくて困っているときや、金に不自由しているときなどに限って風邪を引くように、運のよくないときに不運が重なるたとえ。

よわりめにたたりめ【弱り目に祟り目】🔗🔉

よわりめにたたりめ【弱り目に祟り目】 困っているときに重ねて災難にあうこと。不運が重なること。 《類句》泣き面(ツラ)に蜂(ハチ)。

よをさる【世を去る】🔗🔉

よをさる【世を去る】 この世を去る。死ぬ。 《例文》 「巨匠が世を去ってはや10年たちました。」 《参考》 死ぬことの婉曲的(エンキョクテキ)な表現。

よをすてる【世を捨てる】🔗🔉

よをすてる【世を捨てる】 出家することのたとえ。 わずらわしい世間から身を引いて、一人静かに暮らすことのたとえ。 《例文》 「世を捨てて、静かな美しい自然の中で暮らしたい。」

よをひにつぐ【夜を日に継ぐ】▽中国🔗🔉

よをひにつぐ【夜を日に継ぐ】▽中国 《夜の時間を昼の時間に付け足すの意》昼夜の別なく、物事を休みなく続けること。 《例文》 「請け負った工事を夜を日に継いで完成させた。」 《出典》 仰イデ之(コレ)ヲ思イ、夜以(モッ)テ日ニ継グ。〔孟子(モウシ)・離婁上篇〕 《類句》昼夜兼行。夜を昼に為(ナ)す。

ことわざ ページ 583