複数辞典一括検索+
りょうこうはざいをえらばず【良工は材を選ばず】🔗⭐🔉
りょうこうはざいをえらばず【良工は材を選ばず】
すぐれた大工は何を使ってもすぐれた腕前を現すということ。
《類句》弘法筆を選ばず。
りょうこはふかくぞうしてむなしきがごとし【良賈は深く蔵して虚しきが若し】▽中国🔗⭐🔉
りょうこはふかくぞうしてむなしきがごとし【良賈は深く蔵して虚しきが若し】▽中国
《すぐれた商人は、商品を奥深くしまいこみ、外から見ると商品がないように見えるの意》真の賢者はそのすぐれた能力を隠して外に見せびらかさないということのたとえ。
《出典》
吾(ワレ)之(コレ)ヲ聞ケリ、良賈ハ深ク蔵シテ虚ナルガ若ク、君子ハ盛徳ニシテ容貌ハ愚ナルガ若シト。〔史記(シキ)・老子伝〕
りょうざんぱく【梁山泊】▽中国🔗⭐🔉
りょうざんぱく【梁山泊】▽中国
豪傑や野心家が集まる場所のたとえ。
《参考》
(イ)「梁山泊」は、中国山東省の梁山のふもとにあった沢の名。古来、天険の要地として知られ、『水滸伝(スイコテ゛ン)』で、宋江(ソウコウ)や林沖(リンチュウ)をはじめとする108人の英雄豪傑が各地から集まって来て、梁山泊にたてこもったという話に基づく。
りょうしはやまをみず【猟師は山を見ず】▽中国🔗⭐🔉
りょうしはやまをみず【猟師は山を見ず】▽中国
鹿を逐う者は山を見ず
りょうじょうのくんし【梁上の君子】▽中国🔗⭐🔉
りょうじょうのくんし【梁上の君子】▽中国
《梁(ハリ)の上にいる君子の意》
どろぼうのたとえ。
《参考》
漢代、陳寔(チンショク)は、自分の家に忍び込んで梁の上に隠れている盗賊を見付け、子どもたちに、「人は努力して生きなければならない。悪人でも最初から悪人なのではない。悪い習慣が身に付くと、梁の上にいる君子のようになる。」と教えた。盗賊は驚き、地に飛び降りひれ伏して罪をわびたという。
《出典》
〔後漢書(コ゛カンシ゛ョ)・陳寔伝〕
転じて、ねずみのこと。
ことわざ ページ 592。