複数辞典一括検索+

いいきのおにとなる【異域の鬼となる】🔗🔉

いいきのおにとなる【異域の鬼となる】 外国で死ぬこと。 ◎「異域」は外国、「鬼」は亡霊の意。外国の亡霊となることから。 〔出〕李陵(りりょう)

いいせいい【以夷制夷】🔗🔉

いいせいい【以夷制夷】 →夷を以て夷を制す

いいたいことはあすいえ【言いたいことは明日言え】🔗🔉

いいたいことはあすいえ【言いたいことは明日言え】 たとえ言いたいことがあっても、その場ですぐに言ってしまわずに時間をかけ、じっくり考えてから言えということ。 ◎思ったこと、感じたことをその場でそのまましゃべると、失言をしたり、相手を傷つけたりしがちなもの。一晩じっくり考えて、それでもなお言いたいことなら明日になってから言っても遅くはないの意から。 〔類〕腹の立つことは明日言え 〔較〕Think twice before you speak.(言う前に二度考えよ)

いいたりてふでしたがう【意致りて筆随う】🔗🔉

いいたりてふでしたがう【意致りて筆随う】 文章が思うまま自在に書けること。 ◎書く気になれば、筆がおのずから随ってくるの意から。 〔出〕春渚紀聞(しゅんしょきぶん)

いいだくだく【唯々諾々】🔗🔉

いいだくだく【唯々諾々】 自分の意見を少しも主張せずに、ただ人の意見に従って言いなりになること。 ◎「唯々」は「はいはい」という返事、「諾々」はすぐさま承知すること。

いうたそんよりいわぬそんがすくない【言うた損より言わぬ損が少ない】🔗🔉

いうたそんよりいわぬそんがすくない【言うた損より言わぬ損が少ない】 しゃべり過ぎに注意せよということ。 ◎言い過ぎや言いまちがいなど、口数が多くて受ける損よりも、黙っていたために受ける損の方が少ないの意から。

いうとおこなうとはべつもんだいである【言うと行うとは別問題である】🔗🔉

いうとおこなうとはべつもんだいである【言うと行うとは別問題である】 口で言うことと、それを実行することとはしょせん別のこと。ことばどおりに実践するのはなかなかできないものであるということ。 ◎英語のSaying and doing are two things./Saying is one thing,and doing another.から。 〔類〕言うは易く行うは難し

ことわざ ページ 644