複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす【一斑を見て全豹を卜す】🔗⭐🔉
いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす【一斑を見て全豹を卜す】
ものごとの一部分だけを見て、全体を推量・判断するたとえ。
◎豹(ひょう)の一つの斑(まだら)の模様を見て、豹全体を卜(うらな)うの意から。「一斑を見て全豹を知る」「一斑を見て全豹を評す」とも言う。
〔較〕You may know the lion by its claw.(つめによってライオンを知る)
いっぴのちからをかす【一臂の力を仮す】🔗⭐🔉
いっぴのちからをかす【一臂の力を仮す】
わずかな助力・骨折りをすること。
◎「一臂」は一つの臂(ひじ)、つまり片腕の意。「仮す」は貸すの意。
いっぴんいっしょう【一顰一笑】🔗⭐🔉
いっぴんいっしょう【一顰一笑】
表情のほんのわずかな動きを言う。
◎一度顔を顰(しか)め、一度笑うの意から。
〔出〕韓非子(かんぴし)
いっぺんとう【一辺倒】🔗⭐🔉
いっぺんとう【一辺倒】
ある一つのものだけにかたよること。
いつぽうのあらそい【鷸蚌の争い】🔗⭐🔉
いつぽうのあらそい【鷸蚌の争い】
互いに争っているうちに、第三者にうまうまと利益を横取りされて、共倒れに終わってしまう愚かさのたとえ。
◎鷸(しぎ)と蚌(からすがい)とが争っている間に、両方とも漁師に捕まってしまったという故事から。→漁夫の利
〔出〕戦国策
いつまでもあるとおもうなおやとかね【いつまでもあると思うな親と金】🔗⭐🔉
いつまでもあるとおもうなおやとかね【いつまでもあると思うな親と金】
人に頼らず独立心を養い、倹約を心がけよという戒め。
◎親は子供より早く死ぬのが自然の道理であり、金はいくらあっても使えばやがてなくなるの意から。
いつもつきよにこめのめし【いつも月夜に米の飯】🔗⭐🔉
いつもつきよにこめのめし【いつも月夜に米の飯】
いつも夜は明るい月夜であり、毎日米の飯が食べられればそれに越したことはないのだが、現実はなかなかそうはいかないということ。
◎電灯のなかった昔の人にとって月の光は貴重だったし、米の飯を食べるのは限られたときのごちそうだったことから。
ことわざ ページ 666。