複数辞典一括検索+

おうはくんりんすれどもとうちせず【王は君臨すれども統治せず】🔗🔉

おうはくんりんすれどもとうちせず【王は君臨すれども統治せず】 →君臨すれども統治せず

おうむがえし【鸚鵡返し】🔗🔉

おうむがえし【鸚鵡返し】 鸚鵡が人間の言うことを巧みにまねてすぐにしゃべるように、相手の言ったことばをそのままそっくり、即座に言い返すこと。

おおうそはつくともこうそはつくな【大嘘はつくとも小嘘はつくな】🔗🔉

おおうそはつくともこうそはつくな【大嘘はつくとも小嘘はつくな】 大きな嘘はだれが聞いてもはじめから嘘ではないかと疑って信用しないから、存外実害は少ないが、小さな嘘はいかにも本当らしく思われて信じ込まれる危険性があるから、注意せよということ。

おおおとこ そうみにちえがまわりかね【大男 総身に知恵が回りかね】🔗🔉

おおおとこ そうみにちえがまわりかね【大男 総身に知恵が回りかね】 大男はからだが大きいだけに全身に知恵がいきわたらず愚かだということ。からだばかり大きくて、頭の働きのにぶい男を皮肉って言うことば。 ◎→小男の総身の知恵も知れたもの 〔類〕独活の大木/大男の殿(しんがり) 〔較〕Big head,little wit.(大頭に小知恵)

おおおとこのしんがり【大男の殿】🔗🔉

おおおとこのしんがり【大男の殿】 からだばかり大きいくせに、なにをやっても人に後れを取る男をあざけって言うことば。 ◎「しんがり」は最後尾・びりの意。 〔類〕独活の大木/大男総身に知恵が回りかね 〔較〕Great bodies move slowly.(大きな図体(ずうたい)は動きがのっそり)

おおかぜがふけばおけやがよろこぶ【大風が吹けば桶屋が喜ぶ】🔗🔉

おおかぜがふけばおけやがよろこぶ【大風が吹けば桶屋が喜ぶ】 ものごとがめぐりめぐって意外なところに影響を及ぼし、思いがけない結果を招くたとえ。また、あてにならないことを期待するたとえ。 ◎大風が吹くと砂ぼこりが舞い上がって目に入り、目を病んで目の不自由な人が増える。目の不自由な人たちの多くは三味線を弾いて生活をするので、三味線に使う猫の皮がたくさん必要になる。そのために多くの猫が捕らえられ、猫が少なくなると鼠(ねずみ)が増える。鼠は桶をかじるので、桶がよく売れて桶屋が繁盛して喜ぶという話から。「風が吹けば桶屋が儲(もう)かる」とも言う。

ことわざ ページ 700