複数辞典一括検索+![]()
![]()
うりにつめありつめにつめなし【瓜に爪あり爪に爪なし】🔗⭐🔉
うりにつめありつめにつめなし【瓜に爪あり爪に爪なし】
「瓜」という漢字には瓜(、)があり、「爪」という漢字には爪(、)がないということ。「爪に爪なく瓜に爪あり」とも。
《参考》
爪という字と瓜という字の区別を教えることば。
うりのかわはだいみょうにむかせよ、かきのかわはこじきにむかせよ【瓜の皮は大名に剥かせよ、柿の皮は乞食に剥かせよ】🔗⭐🔉
うりのかわはだいみょうにむかせよ、かきのかわはこじきにむかせよ【瓜の皮は大名に剥かせよ、柿の皮は乞食に剥かせよ】
うりの皮は、おおように厚くむくのがよく、かきの皮はけちに薄くむくのがよいということ。
うりのつるになすびはならぬ【瓜の蔓に茄子はならぬ】🔗⭐🔉
うりのつるになすびはならぬ【瓜の蔓に茄子はならぬ】
《うりのつるにはうりしかならず、なすはならないの意》
平凡な親からは非凡な子は生まれないことのたとえ。
《類句》瓜の種に茄子は生えぬ。
《対句》鳶(トヒ゛)が鷹(タカ)を生む。
一定の行いからはそれ相当の報いしか生じないということ。
うりふたつ【瓜二つ】🔗⭐🔉
うりふたつ【瓜二つ】
二つに割ったうりのように、親子・兄弟・姉妹の顔形がよく似ていることのたとえ。
《例文》
「顔形、それは老若の違いこそはあるが、ほとほと前の婦人と瓜二つで……ちと軽卒な判断だが、だから此二人は多分母子(オヤコ)だろう。」《山田美妙(ヤマタ゛ヒ゛ミョウ)・武蔵野》
うりものにははなをかざれ【売り物には花を飾れ】🔗⭐🔉
うりものにははなをかざれ【売り物には花を飾れ】
商品は、よく売れるように飾り立てて体裁をよくすべきであるということ。
《類句》売り物に紅させ。
うろこぐもがでたよくじつはあめかかぜ【鱗雲が出た翌日は雨か風】🔗⭐🔉
うろこぐもがでたよくじつはあめかかぜ【鱗雲が出た翌日は雨か風】
うろこ雲が出た次の日は雨が降るか風が吹くということ。うろこ雲は低気圧の前面に現れることが多く、やがて天気は悪くなる。
うろのあらそい【烏鷺の争い】🔗⭐🔉
うろのあらそい【烏鷺の争い】
碁の勝負のこと。
《参考》
(イ)「烏」は、からす。「鷺」は、さぎ。
(ロ)からすは黒く、さぎは白いところから、黒と白の碁石にたとえる。
うわさをすればかげがさす【噂をすれば影が差す】🔗⭐🔉
うわさをすればかげがさす【噂をすれば影が差す】
こっそりと人のうわさをしていると、当の本人がやって来るものであるということ。「噂を言えば影」とも。
《類句》噂言えば主が来る。人事(ヒトコ゛ト)言えば影が差す。
ことわざ ページ 72。