複数辞典一括検索+

かんわきゅうだい【閑話休題】🔗🔉

かんわきゅうだい【閑話休題】 余談を本筋に戻すときや、話題を変えるときなどに使うことば。むだ話はやめて。それはさておき。さて。 ◎「閑話」はむだ話、「休題」はそれまでの話を一時やめるの意。

かんをおおいてことさだまる【棺を蓋いて事定まる】🔗🔉

かんをおおいてことさだまる【棺を蓋いて事定まる】 生きているうちは、利害や感情などによって正しい判断が下せない。その人に対する本当の評価は死後に決まるということ。 ◎棺に蓋(ふた)をしたあとで、はじめてその人の真の評価が定まるの意から。「人事は棺を蓋いて定まる」とも言う。 〔出〕晋書(しんじょ) 〔較〕Praise no man till he is dead.(人をほめるのは死後にせよ)

かんをつうず【款を通ず】🔗🔉

かんをつうず【款を通ず】 親しく交際すること。また、ひそかに敵に通じること。内通すること。 ◎「款」は真心の意。 〔出〕北史

かんをもっててんをうかがう【管を以て天を窺う】🔗🔉

かんをもっててんをうかがう【管を以て天を窺う】 →管を以て天を窺う

がいこつをこう【骸骨を乞う】🔗🔉

がいこつをこう【骸骨を乞う】 役人が退官・辞職を願い出ること。 ◎昔は仕官することは臣下として主君にからだを捧(ささ)げることだったので、職を辞するときには、骸骨同然となった無用なこのからだをお返し頂きたい、と乞うたことからで、中国楚(そ)の参謀范増(はんぞう)が項羽(こうう)に「願わくは骸骨を賜いて卒伍(そつご)(一兵卒)に帰せん」と辞職を願い出た故事から。なお、君主から辞職の許しが出ることを「骸骨を賜う」と言う。 〔出〕晏子春秋(あんししゅんじゅう)

がいさいのうらみ【睚眦の怨み】🔗🔉

がいさいのうらみ【睚眦の怨み】 ちょっとしたわずかなうらみのこと。 ◎「睚眦」はにらむことで、人ににらまれたことをうらむ程度のわずかなうらみの意から。なお「睚眦」は「睚眥」とも書く。 〔出〕史記

がいしゅういっしょく【鎧袖一触】🔗🔉

がいしゅういっしょく【鎧袖一触】 いともたやすく相手を負かしてしまうことのたとえ。 ◎鎧(よろい)の袖(そで)がちょっと触れただけで相手が簡単に倒れてしまうの意から。 〔例〕鎧袖一触、敵を打ち負かす。

ことわざ ページ 752