複数辞典一括検索+

じじょうじばく【自縄自縛】🔗🔉

じじょうじばく【自縄自縛】 自分が綯(な)った縄で自分を縛(しば)るように、自らの言動によって自分自身の動きがとれなくなり苦しむこと。 〔較〕The fowler is caught in his own net.(鳥捕りはわが網にかかる)

じじょのまじわり【爾汝の交わり】🔗🔉

じじょのまじわり【爾汝の交わり】 きわめて親しい付き合いのたとえ。 ◎「爾汝」はお前・貴様の意。互いにお前・貴様と呼び合うような親密な交際の意から。 〔類〕水魚の交わり/管鮑の交わり/金石の交わり

じそんのためにびでんをかわず【児孫の為に美田を買わず】🔗🔉

じそんのためにびでんをかわず【児孫の為に美田を買わず】 子孫のためを考え、あえて財産を残さないようにするということ。 ◎よい田を買うなどして財産を残せば、子孫は仕事もせずに安逸な生活を送ることになり、かえって子孫のためによくない結果をもたらすということから。西郷隆盛の詩から。

じぞうのかおもさんど【地蔵の顔も三度】🔗🔉

じぞうのかおもさんど【地蔵の顔も三度】 →仏の顔も三度

じぞうはいわぬがわれいうな【地蔵は言わぬがわれ言うな】🔗🔉

じぞうはいわぬがわれいうな【地蔵は言わぬがわれ言うな】 秘密の話をするときには、相手に対しては話さないように念を押すものだが、秘密が漏れるとすれば、相手が漏らすより自分がうっかりしゃべってしまうことからだということ。自分自身の口に気をつけろという戒め。

じだんだをふむ【地団駄を踏む】🔗🔉

じだんだをふむ【地団駄を踏む】 地面を足で何度も踏み鳴らすようにして、おおいにくやしがったり、残念がったりすること。 ◎「地団駄」は「地団太」とも書く。「地たたら(じたたら)」の転じた語で、足で地面を何度も激しく踏みつけること。「たたらを踏む」とは別の意なので注意。

じっぱひとからげ【十把一からげ】🔗🔉

じっぱひとからげ【十把一からげ】 なにもかも区別なく、いっしょくたに扱うこと。 ◎「十把」は束ねたものが十束の意。十束もあれば種類もさまざまで、よしあしもあるはずなのに、それを同じものとしてひとまとめに扱うことから。

ことわざ ページ 871