複数辞典一括検索+

じりつ【而立】🔗🔉

じりつ【而立】 三十歳の異称。 ◎『論語』の「三十にして立つ」から。→不惑(ふわく)

じろうにもたろうにもたりぬ【次郎にも太郎にも足りぬ】🔗🔉

じろうにもたろうにもたりぬ【次郎にも太郎にも足りぬ】 中途半端なこと。どっちつかずで使いみちのないこと。 〔類〕帯に短し襷に長し

じんこうにかいしゃす【人口に膾炙す】🔗🔉

じんこうにかいしゃす【人口に膾炙す】 世の中の人々に広く知れわたり、おおいにもてはやされること。 ◎「人口」は人の口、「膾炙」はなますとあぶり肉のこと。なますとあぶり肉はだれの口にもおいしく感じられ、もてはやされるの意から。 〔出〕林嵩(りんすう)

じんこうもたかず へもひらず【沈香も焚かず 屁もひらず】🔗🔉

じんこうもたかず へもひらず【沈香も焚かず 屁もひらず】 可もなく不可もなく、毒にも薬にもならず、平々凡々であること。 ◎沈香を焚いて風流なよい香りを放つわけでもなく、さりとてくさいおならをするわけでもなく、なんの特徴もとりえもないの意から。 〔例〕「沈香も焚くが屁もひる僧都也(なり)」(古川柳―「僧都」は僧の階級の一つ) 〔類〕毒にも薬にもならぬ 〔対〕悪に強ければ善にも強し 〔較〕One who never made a mistake,never made anything.(過ちを犯さなかった者は結局なにもしなかった者―ノーヒット・ノーラン・ノーエラー人生)

じんごにおちない【人後に落ちない】🔗🔉

じんごにおちない【人後に落ちない】 ひけをとらないこと。だれにも負けないこと。 ◎「人後」は人の後(しりえ)、人のうしろの意。 〔出〕李白(りはく)

じんしゃはうれえず ちしゃはまどわず ゆうしゃはおそれず【仁者は憂えず 知者は惑わず 勇者は懼れず】🔗🔉

じんしゃはうれえず ちしゃはまどわず ゆうしゃはおそれず【仁者は憂えず 知者は惑わず 勇者は懼れず】 徳を備えた仁者はものの道理を心得、それに従って行動するから、何一つとして心配することがない。すぐれた知恵を備えている知者は道理を知り、鋭い洞察力を持っているから迷うことがない。りっぱな勇気を備えている勇者は信念をもって行動するから、恐れることがないということ。 〔出〕論語

じんしゃはやまをたのしむ【仁者は山を楽しむ】🔗🔉

じんしゃはやまをたのしむ【仁者は山を楽しむ】 →知者は水を楽しみ仁者は山を楽しむ

ことわざ ページ 876