複数辞典一括検索+

なつうたうものはふゆなく【夏歌うものは冬泣く】🔗🔉

なつうたうものはふゆなく【夏歌うものは冬泣く】 働くべき時に働かないでいると、あとで暮らしに困るというたとえ。 ◎暑い夏に歌など歌ってのほほんとしていると、寒い冬がきたときに凍え泣く羽目になるの意から。

なつのひなたをいけ ふゆはひかげをいけ【夏の日向を行け 冬は日陰を行け】🔗🔉

なつのひなたをいけ ふゆはひかげをいけ【夏の日向を行け 冬は日陰を行け】 暑い夏にあえて暑い日向を行き、寒い冬にはあえて寒い日陰を行くように、自分を鍛えるためには進んできびしさ、つらさを求め、それに耐えてみよということ。 〔例〕「夏逃げた日向を冬は追い廻(まわ)し」(古川柳)

なつのむし こおりをわらう【夏の虫 氷を笑う】🔗🔉

なつのむし こおりをわらう【夏の虫 氷を笑う】 見識の狭いこと、無知なことのたとえ。 ◎夏の虫が冬の氷のことを理解できずに氷のことを笑うの意から。 〔類〕井の中の蛙大海を知らず

ななえのひざをやえにおる【七重の膝を八重に折る】🔗🔉

ななえのひざをやえにおる【七重の膝を八重に折る】 もうこれ以上はないというほどていねいに頼み事をしたり、お礼やおわびをしたりすることの形容。 ◎実際には二重にしか折れない膝を七重にし、さらに八重にも折るほど腰を低くするの意から。 〔例〕「七重八重折ったは膝と花の枝」(古川柳)

ななころびやおき【七転び八起き】🔗🔉

ななころびやおき【七転び八起き】 何度失敗しようとくじけることなく、心を奮い立たせてがんばること。また、人の一生が波乱に満ちていて浮き沈みの激しいことのたとえ。 ◎七度転んで八度起き上がるの意から。「七転八起(しちてんはっき)」とも言う。 〔較〕A man"s walking is succession of falls.(人の歩みは転びどおし)

ななさがりななあがり【七下がり七上がり】🔗🔉

ななさがりななあがり【七下がり七上がり】 人の一生は何度も何度も浮き沈みを繰り返す、不安定なものだということ。 ◎七回下がって(衰退して)、七回上がる(繁栄する)の意から。 〔類〕浮き沈み七度

ななたびたずねてひとをうたがえ【七度尋ねて人を疑え】🔗🔉

ななたびたずねてひとをうたがえ【七度尋ねて人を疑え】 物がなくなって見つからない場合、つい他人のせいにして疑いたくなりがちだが、まず自分で丹念にさがしてみることが先決で、軽率に人を疑ってはならないということ。 ◎「尋ねる」は、さがす意。七回さがしてもなお見つからないときに、はじめて人を疑えの意から。「七度(しちたび)探して人を疑え」とも言う。 〔対〕人を見たら泥棒と思え

ことわざ ページ 986