複数辞典一括検索+

にんげんいっしょうにまんにち【人間一生二万日】🔗🔉

にんげんいっしょうにまんにち【人間一生二万日】 人間の平均寿命をかつては五十年とし、それを日数に換算すると、約二万日ということになる。一生なんて短いものだとも言えるし、また、長いようにも思われるということ。

にんげんはかんがえるあしである【人間は考える葦である】🔗🔉

にんげんはかんがえるあしである【人間は考える葦である】 →考える葦(あし)

にんげんはばんぶつのしゃくど【人間は万物の尺度】🔗🔉

にんげんはばんぶつのしゃくど【人間は万物の尺度】 この世のすべてのものごとは、神でも自然でもなく、人間を基準にして測られるものであるということ。 ◎ギリシャの哲学者プロタゴラスのことばから。英語はMan is the measure of all things.

にんげんばんじかねのよのなか【人間万事金の世の中】🔗🔉

にんげんばんじかねのよのなか【人間万事金の世の中】 この世の中、結局のところ金の力がものを言う。世の中のすべてのものは金が支配しているということ。 〔類〕地獄の沙汰も金次第 〔較〕Money makes the mare to go.(金はしぶとい雌馬をも動かす)

にんげんばんじさいおうがうま【人間万事塞翁が馬】🔗🔉

にんげんばんじさいおうがうま【人間万事塞翁が馬】 →塞翁が馬

にんげんわずかごじゅうねん【人間僅か五十年】🔗🔉

にんげんわずかごじゅうねん【人間僅か五十年】 人間の一生は短いものだということ。 ◎人間の寿命はたかだか五十年ぐらいの意から。「人生僅か五十年」とも言う。 〔例〕「人間穴から穴が五十年」(古川柳)

にんさんばけしち【人三化七】🔗🔉

にんさんばけしち【人三化七】 容貌(ようぼう)の醜い人のこと。 ◎人間三分に、化け物七分に見えるの意から。

にんじんのんでくびくくる【人参飲んで首縊る】🔗🔉

にんじんのんでくびくくる【人参飲んで首縊る】 分不相応なことをすれば災いを招くことになる。だから、身のほどをわきまえ、結果をよく考えて行動せよということ。 ◎高価な朝鮮人参を飲んで病気を治したのはよいが、人参の代金が払えずに首をくくる始末になるの意から。

ことわざ ページ 998