複数辞典一括検索+

にんのいちじはしゅうみょうのもん【忍の一字は衆妙の門】🔗🔉

にんのいちじはしゅうみょうのもん【忍の一字は衆妙の門】 忍耐こそ成功するための根本である。耐え忍ぶことを身につければどんなことでもできるということ。 ◎「衆妙の門」はすべてのすぐれた道理の入り口の意。 〔類〕ならぬ堪忍するが堪忍 〔較〕Abide,friend,your mother bided till you were born.(我慢の子であれ、友よ、きみが生まれるまできみのお母さんも我慢したのだ)

にんをみてほうをとけ【人を見て法を説け】🔗🔉

にんをみてほうをとけ【人を見て法を説け】 →人を見て法を説け

ぬかにくぎ【糠に釘】🔗🔉

ぬかにくぎ【糠に釘】 なんの手ごたえもないこと。どんなに意見をしてもまるで効果のないことなどに言う。 ◎糠に釘を打ってもまるで手ごたえのないことから。いろはがるた(京都)。 〔例〕「石に矢の立つに江戸っ子糠に釘」(古川柳) 〔類〕豆腐に鎹(かすがい)/暖簾に腕押し 〔較〕Bolt a door with a boiled carrot.(ゆでた人参で戸締りする)

ぬかぬたちのこうみょう【抜かぬ太刀の高名】🔗🔉

ぬかぬたちのこうみょう【抜かぬ太刀の高名】 口だけは達者であれこれ言うが、実際に腕前を示したことのない人をあざけって言うことば。また、力量があると思われている人物が実際にその力量を披露しないために、かえって人から重んじられて名を挙げることにも言う。 ◎太刀を抜かずに名を挙げるの意から。 〔類〕取らずの大関

ぬかみそがくさる【糠味噌が腐る】🔗🔉

ぬかみそがくさる【糠味噌が腐る】 調子っぱずれの歌やへたな歌を歌うことをけなすことば。 ◎ただでさえ特異なにおいのする糠味噌が腐るほどだの意から。

ぬかよろこび【糠喜び】🔗🔉

ぬかよろこび【糠喜び】 いったん喜んだのに、実はまちがいとわかって喜んだことがむだになってしまうこと。

ぬきさしならない【抜き差しならない】🔗🔉

ぬきさしならない【抜き差しならない】 どうにも身動きができない、のっぴきならない状態になること。 ◎抜くことも差すこともどちらもできないの意から。 〔類〕進退これ谷まる/後へも先へも行かぬ

ぬけがけのこうみょう【抜け駆けの功名】🔗🔉

ぬけがけのこうみょう【抜け駆けの功名】 人をまんまと出し抜いて立てた手柄のこと。 ◎「抜け駆け」は昔、戦場で味方の陣地をこっそり抜け出して人より先に敵陣に攻め入ること。転じて、人を出し抜いて事をおこなうこと。

ことわざ ページ 999