複数辞典一括検索+

つきよにかまをぬかれる【月夜に釜を抜かれる】🔗🔉

つきよにかまをぬかれる【月夜に釜を抜かれる】 《月の明るい晩に釜を盗まれるの意》ひどく油断していることのたとえ。 《参考》 「抜かれる」は、盗まれるの意。

つきよにちょうちん【月夜に提灯】🔗🔉

つきよにちょうちん【月夜に提灯】 《月の明るい夜にちょうちんをともすの意》不必要で無益なことをすることのたとえ。

つきよにかまをぬかれる【月夜に釜を抜かれる】🔗🔉

つきよにかまをぬかれる【月夜に釜を抜かれる】 不注意きわまりないこと、油断もはなはだしいことのたとえ。 ◎「抜かれる」は盗まれるの意。月の明るい夜に、盗まれる心配はないだろうと思っているうちに、だいじな釜を盗まれてしまうことから。「月夜に釜を抜く」とも言う。いろはがるた(京都・江戸)。

つきよにこめのめし【月夜に米の飯】🔗🔉

つきよにこめのめし【月夜に米の飯】 →いつも月夜に米の飯

つきよにせなかあぶる【月夜に背中あぶる】🔗🔉

つきよにせなかあぶる【月夜に背中あぶる】 やり方がまったく見当はずれだったりまわりくどかったりして、まるで効果がないことのたとえ。 ◎月の光で背中を温めようとしても、どだいむりなことから。 〔類〕灯明で尻をあぶる/遠火で手をあぶる

つきよにちょうちん【月夜に提灯】🔗🔉

つきよにちょうちん【月夜に提灯】 無益なこと。まったく不必要なこと。 ◎月夜に提灯は要らないことから。「月夜に提灯、夏火鉢」と続けても言う。

ことわざ月夜にで始まるの検索結果 1-6