複数辞典一括検索+![]()
![]()
あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる【秋の日と娘の子はくれぬようでくれる】🔗⭐🔉
あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる【秋の日と娘の子はくれぬようでくれる】
秋の日は暮れないようでいて急に暮れるように、娘はなかなか嫁にくれないようでいて、申し込むと案外たやすくくれるということ。
《参考》
「暮(ク)れる」を「呉(ク)れる」にかけた表現。
《類句》一人娘と春の日はくれそうでくれぬ。
あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる【秋の日と娘の子はくれぬようでくれる】🔗⭐🔉
あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる【秋の日と娘の子はくれぬようでくれる】
秋の日が暮れないようですぐ暮れるように、娘はなかなか嫁にくれそうもないように見えて意外に簡単にくれるものだということ。
◎「くれる」は「暮れる」と「呉れる」の掛けことばで、このあとに「春の日と継母(ままはは)はくれそうでくれぬ」と続けても言う。
〔例〕「くれそうにして紅(くれない)の舌を出し」(古川柳)
ことわざに「秋の日と娘の子はくれぬようでくれる」で始まるの検索結果 1-2。