複数辞典一括検索+

まないたにのせる【俎板に載せる】🔗🔉

まないたにのせる【俎板に載せる】 俎上に載せる

まないたのうえのうお【俎板の上の魚】🔗🔉

まないたのうえのうお【俎板の上の魚】 俎上の魚

まなじりをけっする【眦を決する】🔗🔉

まなじりをけっする【眦を決する】 大きく目を見開く。怒りや決意などを表すさま。「眦を裂く」とも。 《例文》 「わたしの話が痛いところを突いたらしく、彼は眦を決して怒り出した。」 《参考》 「眦」は、目じり。

まなびておもわざればすなわちくらし【学びて思わざれば則ち暗し】▽中国🔗🔉

まなびておもわざればすなわちくらし【学びて思わざれば則ち暗し】▽中国 学問をして学んでも、それを主体的に思索しなければその知識は確かなものにならない。 《出典》 子曰(イワ)ク、学ビテ思ワザレバ則チクラシ。思イテ学バザレバ則チ殆(アヤウ)シト。〔論語(ロンコ゛)・為政篇〕

まなべばすなわちこならず【学べば則ち固ならず】▽中国🔗🔉

まなべばすなわちこならず【学べば則ち固ならず】▽中国 学問をすれば、視野が広くなって偏った判断にとらわれなくなる。 《参考》 「固」は、「かたくな」の意。 《出典》 子曰(イワ)ク、君子重カラザレバ則チ威アラズ。学ベバ則チ固ナラズ。忠信ヲ主トセヨ。己ニ如(シ)カザル者ヲ友トスル無カレ。過チテハ則チ改ムルニ憚(ハハ゛カ)ル勿(ナ)カレト。〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕

まないたのこい【俎板の鯉】🔗🔉

まないたのこい【俎板の鯉】 自分ではどうすることもできず、相手の思うままになるよりしかたのない運命にあることのたとえ。 ◎俎板の上に載せられて料理される寸前の鯉の意から。「俎板の魚」「俎上(そじょう)の魚」ともいう。

まなびておもわざればすなわちくらし【学びて思わざれば則ち罔し】🔗🔉

まなびておもわざればすなわちくらし【学びて思わざれば則ち罔し】 いくら学んでも、自分なりにじっくり考えてみなければ、ほんとうの理解にはつながらないということ。 ◎「罔し」は暗いの意。 〔出〕論語 〔較〕Learning without thought is labor lost.(思考を伴わぬ学問は徒労である)

まなびてときにこれをならうまたよろこばしからずや【学びて時に之を習う亦説ばしからずや】🔗🔉

まなびてときにこれをならうまたよろこばしからずや【学びて時に之を習う亦説ばしからずや】 学んだことを、折にふれて復習するということは、学んだことをいっそう深めることになる。これはまた、なんと心楽しくうれしいことであろうかということ。 〔出〕論語

まなぶかどにふみきたる【学ぶ門に書来る】🔗🔉

まなぶかどにふみきたる【学ぶ門に書来る】 好きで打ち込んでいることには、おのずから機会がめぐってきて、道が開けていくということ。 ◎学問が好きな人のところには自然と本が集まり、増えていくの意から。

まなぶにいとまあらずというものはいとまありといえどもまたまなぶあたわず【学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず】🔗🔉

まなぶにいとまあらずというものはいとまありといえどもまたまなぶあたわず【学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず】 勉強したくても暇(ひま)がないなどと言うのは言いわけで、そういう人はもともと意欲がないのだから、たとえ暇があったとしてもやはり勉強することはできないということ。 〔出〕淮南子(えなんじ) 〔較〕Idle folks have the least leisure.(怠け者がいちばん暇がない)

まなぶのにとしをとりすぎたということはない【学ぶのに年をとり過ぎたということはない】🔗🔉

まなぶのにとしをとりすぎたということはない【学ぶのに年をとり過ぎたということはない】 ものを学ぶのに年を取りすぎたなどというのは言いわけであって、いくつになろうと学べるはずだということ。また、勉強にはこれでよいという限界などないのだから、一生勉強することが人間には必要であるということ。 ◎ローマの哲学者・詩人セネカのことばとされる。英語はNever too old to learn.

ことわざまなで始まるの検索結果 1-11