複数辞典一括検索+![]()
![]()
1
[しばしばけなして][SV about [of, at] O [doing]]〈人が〉O〈物・事〉について(同情をひくように)〔…に〕不満を言う, ぶつぶつ言う, 文句[不平]を言う🔗⭐🔉
1
[しばしばけなして][SV about [of, at] O [doing]]〈人が〉O〈物・事〉について(同情をひくように)〔…に〕不満を言う, ぶつぶつ言う, 文句[不平]を言う〔to〕‖He 〜ed of being unable to see the stage. 彼は舞台が見えないと不満を言った (=He 〜ed that he was unable to see the stage.) 《◆of の後には動名詞を伴うことが多い》/She is always 〜ing about the food [having been insulted]. 彼女はいつも食物の[侮辱された]ことで文句ばかり言っている《◆always, constantly などの高頻度を表す副詞(句)がつくと進行形はしばしば主語の習慣的行為に対する話し手の非難・焦燥などを表す. 「いらだたしさの進行形」》/“How are you?”“Can't 〜.”「やあ, どうだい」「まあまあってとこだね」.
[しばしばけなして][SV about [of, at] O [doing]]〈人が〉O〈物・事〉について(同情をひくように)〔…に〕不満を言う, ぶつぶつ言う, 文句[不平]を言う〔to〕‖He 〜ed of being unable to see the stage. 彼は舞台が見えないと不満を言った (=He 〜ed that he was unable to see the stage.) 《◆of の後には動名詞を伴うことが多い》/She is always 〜ing about the food [having been insulted]. 彼女はいつも食物の[侮辱された]ことで文句ばかり言っている《◆always, constantly などの高頻度を表す副詞(句)がつくと進行形はしばしば主語の習慣的行為に対する話し手の非難・焦燥などを表す. 「いらだたしさの進行形」》/“How are you?”“Can't 〜.”「やあ, どうだい」「まあまあってとこだね」.
ジーニアス英和大辞典 ページ 32812 での【同情をひくように…に】単語。