複数辞典一括検索+

🔗🔉

[語法] (1)[could と was able to] 「(…する能力があり, それゆえ実際に)ある1回限りの行為をした, できた」場合は could は不可: I was able to [×could] pass my driving test. 車の運転免許試験に合格することができた《◆I could pass ... という文単独では「私なら[その気になれば]運転免許試験に合格することができよう」などの意味になるのが普通. この場合 could は仮定法. →5c [語法]》/She was able to [×could] swim across the river then. その時, 彼女は川を泳いで渡ることができた. was able to 以外に managed to do, succeeded in doing も用いることができる. しかし「…できた」は英語では I passed my driving test. のように単に動詞の過去時制ですますことが多い.例外的に主として I am glad (that) ... に用いられることがある;I am glad you could come [make it]. (忙しい[遠い, など]ところ)ようこそおいでくださいました, よくこられたわね. この場合は「困難な状況にもかかわらず」という含意を伴い一種の丁寧表現とみなされる. (2)[couldn't と was not able to] 「できなかった」では両者はほぼ同じ意味: She couldn't [was not able to] swim across the river. しかし細かくみると, was not able to swim では実際に泳いだが川の流れが急などの理由で渡れなかったことを, couldn't ではこの意に加えて, もともと泳ぐ能力がなくそれゆえ泳いで渡れなかったなどの意を含む. not の代りに hardly, never, just, only などの副詞と共に用いられた場合も同様.

ジーニアス英和大辞典 ページ 33523 での単語。