複数辞典一括検索+

🔗🔉

[語法] (1)((略式))では名詞の後に置いて形容詞的に使うことができる: My frend 〜 wants to se you. ここにいる私の友人がお会いしたいと申しています / sk ths mn 〜 [thse mn 〜]. ここの人[人たち]に聞きなさい《◆this 〜 man [these 〜 men] は((非標準))》. (2)次のようにまず here で大まかな位置を示し, あとに同格的に正確な位置を示すことがある: I am lving in Kbe. 私はここ神戸に住んでいます《◆「神戸のここに(in this part of Kobe)」ではない》/The bg is (, ) on the tble. そのバッグはここのテーブルの上にある. (3)to 不定詞が後に来て特定の状況における役割を示すことがある: I'm 〜 to introduce you to my father. 私はあなたを父に紹介するためにここにいるのです. (4)しばしば場所を示す副詞を前に置く( →【名】): It's cld n . (部屋などで)ここは寒いね / I am ut . (中にいる人に対して)ここにいるよ / It's rining ver . (遠くにいる人を基準にして)こちらは雨が降っている《◆自分を基準にする場合は over は用いない》. (5)眼前のことについて相手の注意を引くために文頭に置く. 通例現在単純時制で用い, 主語と動詞が倒置される. there に比べてごく近くをさす: H〜 is a [your] bok. (ほら, )ここに本[君の本]があるよ. (cf. there 【副】2)( →成句 HERE's your ...) / Here's your ky. ほら君の鍵だ《◆主語が複数でも((略式))では Here's も可》/H cmes our tacher.() ほら, 先生が来たぞ(=Our teacher is coming 〜.). ただし主語が代名詞のときは倒置は不可: H she cmes. () ほら, 彼女がやって来たぞ《◆×H〜 comes she.》.

ジーニアス英和大辞典 ページ 41620 での単語。