複数辞典一括検索+

b[語否定] 文のある要素に対比強勢が置かれると, その部分が焦点となり, 他の部分が肯定的意味の前提となる. すなわち didn't see Jane in the office. で🔗🔉

b[語否定] 文のある要素に対比強勢が置かれると, その部分が焦点となり, 他の部分が肯定的意味の前提となる. すなわち didn't see Jane in the office. では Somebody saw Jane in the office. という前提があり, しかも「私」がその somebody でないことを表している(訳は「私は…」のようになる). It wasn't I but somebody else that saw Jane in the office. といっても内容的に同じ. 同様に Jane, in, office に強勢を置くことにより「ジェーンでなく他の人を」「事務所の中でなく外で」「事務所でなく別のところで(I didn't see Jane in the ffice.())」の意を伝えることができる. つまり, It is n the office that I saw Jane. ということで, この場合, see は否定されていない. cf. it 【代】8.

ジーニアス英和大辞典 ページ 48971 でのb[語否定] 文のある要素に対比強勢が置かれると, その部分が焦点となり, 他の部分が肯定的意味の前提となる. すなわち didn't see Jane in the office. で単語。